*
February 09, Sunday
IC-DPR45の初運用はココ。やっぱりココに来ちゃうよね。安定の龍籠山展望台。

今日は昨日の暴風とは打って変わって風が穏やか。山の上でもそよ風プラスだけど、午後からは風が出ちゃうかもYOって予報なんでランチタイム運用までの予定で開店。あぁ、日差しが暖かい。むしろちょっと暑い←

〠 城山湖東展望台 神奈川県相模原市緑区
⚫︎ DCR(icom IC-DPR45 + DIAMOND SRH350DR)
コールサイン
[prefix]
コールサイン
[suffix]
RSレポート
[His/Sent]
RSレポート
[My/Rcvd]
QTH
ヨコハマ LS45 M5 55 神奈川県横浜市金沢区 野島 /1
かながわ TM628 M5 57 常置場所
かながわ CO512 M5 57 常置場所
とうきょう KZ103 M5 59+3 神奈川県相模原市 城山湖 /1
カナガワ AC310 M5 59+3 常置場所
カナガワ RM380 M5 59+3 常置場所
ばんどう NS228 M5 55 常置場所
よこはま UC89 M5 59+3 常置場所
ヨコハマ AA377 M5 59+3 神奈川県綾瀬市 商業施設屋上 /1
ちば BC69 M5 56 千葉県木更津市 金田海岸 /1
とうきょう MS416 M5 M5 東京都江戸川区 葛西臨海公園 /1
さいたま GB940 M5 55 埼玉県鶴ヶ島市 /モービル
かながわ TR808 M5 59+2 常置場所
サイタマ AB924 M5 59 常置場所
はちおうじ RS248 M5 59+3 常置場所
うつのみや HS97 M5 M5 常置場所
としま YY5 M5 M5 首都高速 板橋JCT近く /モービル
かながわ SY312 M5 59+2 常置場所
ヨコハマ AB158 M5 57 常置場所
よこはま GI900 M5 59 常置場所
ひがしやまと TI141 M5 59+3 常置場所
カサワキ NA87 M5 59+3 東京都稲城市 清水谷戸緑地 /1
さいたま TH426 M5 59+1 埼玉県比企郡川島町 /1
とうきょう CA52 M5 59+1 東京都多摩市 /1
いばらき FC33 M5 59+3 茨城県石岡市 筑波山 子授け地蔵駐車場 /1
さいたま KK11 M5 59+3 常置場所
とうきょう 13113 M5 59+3 常置場所
さいたま KZ119 M5 57 常置場所
とうきょう JB430 M5 59 常置場所
かながわ HI173 M5 59 神奈川県綾瀬市 綾瀬スポーツ公園 /1


アンテナはDIAMONDのSRH350DRを持ってきた。三脚には固定せず手持ち運用でシグナルの強弱とメリットの変化を確認。結果、全く問題なし。身体の向きを変えると相手局側でシグナルが2〜4上下したのも予想通り。 シグナルが振れてもメリットは変わらなかったようなので『IC-DPR45いいね!』て感じだ。

ただ、Sメータが無いのはホビーユースではチト寂しいかなー。メリット5しか送れんもん。 デジタル変調なんだからレポートが送れる状態ならメリット5よ。そらそうよ。あとはタイムアウト問題。ALINCOのDJ-DPS70のような画面表示は無いからLED(送信中は赤)を見てるしかないとか。ぐぬぬ。

まぁ、こちらからの送信品質や受信感度には全く違和感が無かったから良いトランシーバーです。カッコイイし。

そうそう、特小も運用しましたよ。ランチライムはやはり特小よね。

⚫︎ 特小(ALINCO DJ-P240/L)
コールサイン
[prefix]
コールサイン
[suffix]
RSレポート
[His/Sent]
RSレポート
[My/Rcvd]
通信方式 QTH
チバ 4126 M5 M5 単信 千葉県木更津市 太田山 /1
とうきょう JR141 M5 M5 昭島第1RPT 東京都日野市 南平みはらし公園 /1


チバ4126さんとシンプレックス65kmのDX。東京湾越しに安定した強い変調が届いておりました。そしてJRさんにレピーターでご挨拶。ランチタイム特小ならではよね〜。で、次は赤城山ピーター! ってあれ? 開かない。あれ?

立ち位置をアレヤコレヤ変えてカーチャンクしたけどNMでした。埼玉、群馬界隈のみなさまにご挨拶できなんだ(シクシク)

*
午後になっても空は快晴。しかし風が出てきた。予報通りか。時折、ビュービューな突風が来る。寒い。あっという間に手が悴んでしまった。寒い。日差しがあるのに寒い。気温も5℃まで上がったけど3℃まで下がってしまった。冬の風こわい。

3時間半の運用でIC-DPR45のバッテリーは送信時に1目盛(受信時に2目盛に戻る)。アルインコもアイコムもバッテリー保ちは5W運用で3時間〜3時間半だね。CQもNMになり、ちょうど良い区切りなので13時撤収。

DCRで30局、特小で2局、交信いただきました。各局、ありがとうございました。

SITE TOP ↵
■ ■ ■









中の人 バーチャファイター3(©SEGA AM2オフィシャル認定HP)の情報発信サイトとして1996年8月にWeb活動を開始。2005年からフォトグラファー的な活動を始めつつblogを開設。メディアの露出も経験するなど、趣味と実益を兼ねたフォトライフを満喫中。2024年夏に無線に復帰し、フリーライセンスラジオを3バンド運用中(市民ラジオ待機中、アマチュア無線は休止中)

・X:@keikie
・Instagram:@keiki_e
・®Virtua Fighter Recycle



 ツーリングレポート(写真・文)
  オートバイ誌(2012年12月)

 カスタムレポート(文)
  タンデムスタイル No.090(2009年11月)

 愛車紹介(文)
  Under400 No.53(2015年9月)
  Under400 No.20(2010年3月)




αとLeica ピントお化けのα9と味わいのα7S。どちらも初代モデルのα2台体制。

写りのZEISS。クセ玉NOKTON。ContemporaryラインのSIGMAズーム。純正以外にも愉しいレンズが沢山あるFEマウント最高。コンデジは趣旨に合わずドナドナを繰り返したりズームレンズに回帰したりと、現在進行形の沼でございます。

お気に入りのレンズはSEL50F14ZとSEL100400GM。 クセのある写り&リアリティの鬼。驚きと発見が毎回ある素晴らしいレンズ。瑞々しさまでも写し込むのでα9で使うこと多し。


SONY α9
SONY α7S
ZEISS Loxia 2.8/21[Distagon 21mm F2.8]
ZEISS Loxia 2/50[Planar 50mm F2.0]
SEL50F14Z[Planar T* FE 50mm F1.4 ZA]
SEL85F18[FE 85mm F1.8]
SEL90M28G[FE 90mm F2.8 Macro G OSS]
SEL100400GM[FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS]
SEL14TC[1.4X Teleconvertor]
Voigtländer NOKTON Classic 35mm F1.4
SIGMA 16-28mm F2.8 DG DN | Contemporary
SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary
TAMRON 28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD [Model A074]

PENTAX K-30 Order Color:Crystal Green
smc PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited
SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC
SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM
SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM

PENTAX Q10  EVANGELION Model:TYPE00 REI
PENTAX-01 STANDARD PRIME
PENTAX-02 STANDARD ZOOM

Velbon ULTREK UTC-63
Manfrotto befree backpack
DOMKE F2N MapCamera Limited


[USED]
SONY α7 II
SEL1635Z[Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS]
SEL2470Z[Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS]
SEL70200G[FE 70-200mm F4 G OSS]
SEL35F28Z[Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA]
SIGMA 35mm F2 DG DN | Contemporary

RICHO GR(28mm F2.8)
SONY RX100III[DSC-RX100M3]
Leica D-LUX7:black

Lowepro Flipside Sport 15L AW

PENTAX K-3 Prestige Edition
HD PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited
smc PENTAX-FA 31mmF1.8AL Limited
smc PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited
HD PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited
smc PENTAX-FA 77mmF1.8 Limited
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR