*
February 23, Sunday
シェルパの慣らしで東秩父IN。来てみたかった皇鈴山。赤城の山と、その後ろの真っ白な谷川岳が素晴らしい。

しかし、ここまで下道オンリーで4時間もかかったよ。Google先生は下道オンリーで2.5時間って言ったけど、計算したら時速24kmだから4時間は順当。幹線道路を避けたから効率の悪さプラスだし(週末の幹線道路マジ地獄で走りたくない)

*
皇鈴山は頂上までバイクで来られる。この景色を労なく見られるとか神。ここから更に右、南にかけて開けてるんで茨城と千葉が範囲なのだ。範囲? そう、こんなすんばらしい場所ですから、持ってきましたよ無線機ちゃん。

ちょうどランチタイムに重なったんで特小メイン。超強力な赤城山RPTと、このロケを生かした単信で8局と交信できました。ランチタイム抜けにはDCRを少しだけ。6局と交信できました。ありがとうございました。

〠 皇鈴山展望台 埼玉県秩父郡東秩父村
⚫︎ 特小(ALINCO DJ-P240/L)
コールサイン
[prefix]
コールサイン
[suffix]
RSレポート
[His/Sent]
RSレポート
[My/Rcvd]
通信方式 QTH
とうきょう JR141 M5 M5 赤城山RPT 東京都日野市 南平かたらいの路 /1
さいたま SR400 M5 M5 赤城山RPT 埼玉県熊谷市 荒川河川敷 /1
ぐんま HK509 M5 M5 赤城山RPT 常置場所
ぐんま 5424 M5 M5 赤城山RPT 常置場所
さいたま GB940 M5 M5 単信 埼玉県東松山市 商業施設 /1
さいたま AC654 M5 M5 単信 常置場所
さいたま BB85 M5 M5 単信 栃木県栃木市 太平山 謙信平駐車場 /1
チバ 4126 M5 M5 単信 千葉県市原市 御十八夜 /1

⚫︎ DCR(icom IC-DPR45 + DIAMOND SRH350DR)
コールサイン
[prefix]
コールサイン
[suffix]
RSレポート
[His/Sent]
RSレポート
[My/Rcvd]
QTH
さいたま GB940 M5 59+3 埼玉県東松山市 商業施設 /1
さいたま KZ119 M5 59 常置場所
ばんどう NS228 M5 59 常置場所
さいたま K610 M5 59+3 常置場所
とちぎ MI321 M5 M5 栃木県栃木市 大平山 /1
ちちぶ KY830 M5 59+3 常置場所


*
本題、シェルパ。

低速トルクあるなー。 つづら折りの道でスロットルON−OFFで車体がグッと前に出る。傾斜のキツさも何のそのなので林道が楽しい。巡航中で気に入ったのは振動の少なさ。さらに、ギヤと速度にの組み合わせで超シルキーなポイントがある。ココを上手く使って走らせると、振動による疲れがより軽減されそう。

しかし、あのさ、カワサキさん、慣らしがめんどくさいです。

200kmと350kmまでは各ギヤでの上限速度が決められてる。流れに乗って早めにシフトアップって考えれば良いレベルなんだけど、キッチリ決められてると気になるのよね。速度的には一般道であれば全く問題なし。流れにすら乗れなかったZX-25Rの慣らしに比べれば天国よ。めんどくさいけど。

*
乗り心地は◎。ソフトでストロークの大きな足回りでダンピングも適度に効いてるので不安感もなし。

シートはちょっと硬めに感じたけど、片道4時間の下道ツーリングで尻が痛くなることは無かった。 しかし、股関節が痛くなった。超痛い。シートの角が当たってるんで、ポジションと力の入れ方を工夫しないとだ。

後は足着き。これは懸念していた通り。身長は171cmなのだが、片足でも爪先立ちになることが多い。これ、路面の凸凹のせいなんだよね。アスファルトでも四輪車の轍は作られるわけで、ここの見極め大事。今日は停まる度に足ピーン!で脹ら脛がストレッチ状態。脹ら脛、超痛い(´;ω;`)ウッ

SITE TOP ↵
■ ■ ■









中の人 バーチャファイター3(©SEGA AM2オフィシャル認定HP)の情報発信サイトとして1996年8月にWeb活動を開始。2005年からフォトグラファー的な活動を始めつつblogを開設。メディアの露出も経験するなど、趣味と実益を兼ねたフォトライフを満喫中。2024年夏に無線に復帰し、フリーライセンスラジオを3バンド運用中(市民ラジオ待機中、アマチュア無線は休止中)

・X:@keikie
・Instagram:@keiki_e
・®Virtua Fighter Recycle



 ツーリングレポート(写真・文)
  オートバイ誌(2012年12月)

 カスタムレポート(文)
  タンデムスタイル No.090(2009年11月)

 愛車紹介(文)
  Under400 No.53(2015年9月)
  Under400 No.20(2010年3月)




αとLeica ピントお化けのα9と味わいのα7S。どちらも初代モデルのα2台体制。

写りのZEISS。クセ玉NOKTON。ContemporaryラインのSIGMAズーム。純正以外にも愉しいレンズが沢山あるFEマウント最高。コンデジは趣旨に合わずドナドナを繰り返したりズームレンズに回帰したりと、現在進行形の沼でございます。

お気に入りのレンズはSEL50F14ZとSEL100400GM。 クセのある写り&リアリティの鬼。驚きと発見が毎回ある素晴らしいレンズ。瑞々しさまでも写し込むのでα9で使うこと多し。


SONY α9
SONY α7S
ZEISS Loxia 2.8/21[Distagon 21mm F2.8]
ZEISS Loxia 2/50[Planar 50mm F2.0]
SEL50F14Z[Planar T* FE 50mm F1.4 ZA]
SEL85F18[FE 85mm F1.8]
SEL90M28G[FE 90mm F2.8 Macro G OSS]
SEL100400GM[FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS]
SEL14TC[1.4X Teleconvertor]
Voigtländer NOKTON Classic 35mm F1.4
SIGMA 16-28mm F2.8 DG DN | Contemporary
SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary
TAMRON 28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD [Model A074]

PENTAX K-30 Order Color:Crystal Green
smc PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited
SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC
SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM
SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM

PENTAX Q10  EVANGELION Model:TYPE00 REI
PENTAX-01 STANDARD PRIME
PENTAX-02 STANDARD ZOOM

Velbon ULTREK UTC-63
Manfrotto befree backpack
DOMKE F2N MapCamera Limited


[USED]
SONY α7 II
SEL1635Z[Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS]
SEL2470Z[Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS]
SEL70200G[FE 70-200mm F4 G OSS]
SEL35F28Z[Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA]
SIGMA 35mm F2 DG DN | Contemporary

RICHO GR(28mm F2.8)
SONY RX100III[DSC-RX100M3]
Leica D-LUX7:black

Lowepro Flipside Sport 15L AW

PENTAX K-3 Prestige Edition
HD PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited
smc PENTAX-FA 31mmF1.8AL Limited
smc PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited
HD PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited
smc PENTAX-FA 77mmF1.8 Limited
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR