
June 28, Saturday
11m、電源入れたら大混信。いつも指を咥えて羨まシーーを連発していた私ですが、今日は体験しましたよ。7エリアを中心に呼んで呼ばれての大混乱。違法局と無変調も加わってカヲスな11mじゃった。
しかし、8chにピッタリ被してくる違法局は何なんだ? ダントラのおっちゃんよりも遥かにタチが悪いぞ。
〠 レストハウスフジビュー 神奈川県足柄下郡箱根町
⚫︎ 市民ラジオ(SCIENTEX SR-01X)
コールサイン | シグナルレポート [His/Sent] |
シグナルレポート [My/Rcvd] |
運用地 |
ふくしまSP302 | 55 | 53 | /7 |
にいがたAA462 | 56 | 56 | − |
にいがた8978 | 55 | 53 | − |
イワテB73 | 55 | 53 | /6 |
他にもとても多くの局が出られていたんだけど、パスの合う局が入れ替わり立ち代わりすることがなくて交信には至らず残念無念。Esは大歓迎だけど、強力なのが全国レベルで開くとどうにもならんね。
ちなみに、ココへ来る途中にクルマで聞いていたFMラジオも大混信だった。スキャン掛けるとワケワカメ。

で、自らCQを出して2局にお声がけいただきました。
⚫︎ 29MHz FM 10W(icom IC-705 + 単一型1/4λ DIAMOND RHM12)
JI2* | 静岡県島田市 |
JA2* | 静岡県駿東郡清水町 |
そしてココで気がついた。メータを見るとパワーが出ていない。もしやこれは…… と思ってメータを表示させるとリグがアチアチになっとる。交信を始めたらコンディションが解るメータにしておかないとイカンね。リグが壊れたら堪らんのでQRT。
と云うか人間もオーバーヒート。そもそも車内が暑いのだ。 標高1,000mだけど日差しは強烈。ジリジリと灼かれておりました。運用は10時で打ち止め。むしろ、外に出た方が涼しかった(おう)

こうなると無線はそっちのけなんだけど、今日はDCRも運用するんだぞ! とリグの電源を入れてスキャンを開始。 KZさんとTMさんのラグチューをキャッチしました! 何やら面白そうな話を(勝手に)聞かせてもらって、交信後にお声がけさせていただきました。
⚫︎ DCR(ALINCO DJ-DPS70E + DIAMOND SRH350DR)
コールサイン | シグナルレポート [His/Sent] |
シグナルレポート [My/Rcvd] |
出力 | 運用地 |
ちばKZ773 | 57 | 59 | 5W | 千葉県富津市 新舞子海岸 /1 |
この後はCM。本来の目的もしっかりと果たして本日終了。
ココからはメモ。
・日差しの下で運用できるのは8時まで。市民ラジオまココまでが勝負。
・車内でも運用できるのは10時まで。リグの温度管理は超大事。
・Es狙いなので7MHzは運用せず。21MHzと50MHzはあまり開いていなかった。
・29MHz FMは開くと出る周波数が無い。
・144MHzと430MHzは運用する時間がなかった。運用するバンドと電波形式は絞る。
・マルチバンド運用はコンディションに左右されず時間を決める。
・クルマ移動はIC-705オンリーが良さげ。
本日お繋ぎいただきました各局、ありがとうございました。
■ ■ ■