*
July 05, Saturday
今年2月以来の龍籠山展望台へ行ってきた。

本日7月5日の『IC-705ユーザーQSOパーティ』はポイント5倍デー!てことでIC-705で来た。おバイクしたかったんで三脚とリグをリュックに詰め込んで背負ったけど、ギックリした腰もALLオッケーだった。でも未だちょっと痛い←

頑張ってIC-705を持ってきたんでSSBをやりたかったんだけど、バンドプラン丸無視でFMの帯域をぶっ放す局の多さに日和ってFMで運用。まぁ、FM帯も大概だったけど混信に負けず22交信。IC-705ユーザとの交信は5局でした。

〠 龍籠山展望台(城山湖) 神奈川県相模原市緑区
⚫︎ 430MHz FM 5W(icom IC-705 + 単一型5/8λ2段 DIAMOND SRH770)
JA1*東京都杉並区
JA1*東京都東村山市
JF1*神奈川県横浜市保土ヶ谷区
JO1*東京都八王子市
7M2*東京都小平市
7L3*東京都多摩市 /1 桜ヶ丘公園
JN1*神奈川県横浜市旭区
JK1*東京都世田谷区
JE1*神奈川県綾瀬市
JO1*神奈川県大和市
JR1*東京都昭島市 /モービル
JO1*東京都八王子市
JH1*東京都立川市
JP1*東京都日野市
JL1*千葉県木更津市
JR1*横浜市南区
JA1*東京都三鷹市
JK1*神奈川県相模原市緑区
JG5*埼玉県入間郡毛呂山町 /1 観音岳
JG0*東京都八王子市 /モービル
JH1*東京都足立区
JL1*千葉県木更津市


QRV早々、何故かプチパイルアップになって私がアップップ。5Wなんだけどなー。好ロケ恐るべし。5Wでもレポート良かったから1Wでいいな。バッテリーも保つし熱問題も解消されて一石●鳥だ。

*
FMで4時間運用して満足だったんだけど、やはりSSBもやりたくて下の方でQRV。4局と交信することができました。

⚫︎ 430MHz SSB 5W(icom IC-705 + 単一型5/8λ2段 DIAMOND SRH770)
JF1*群馬県前橋市 /1
JR1*栃木県大田原市
JM1*東京都清瀬市
JK1*東京都練馬区


それはそうと、写真のバンドスコープを見てくださいよ。430.200MHzから上の帯域の広い電波…… もう何だかなぁって感じじゃないですかい? FMレベルでモービル局が居ないから、混信が無くてラグチュー向きで良いんだけどな。そもそもQRVしてる局が少なくて寂しい。まぁ、こんな状況じゃ局数は減っちゃうよね。

そして今日はDVモードで1交信。FMからのQSYだけどシンプレックスで交信できたのは嬉しかった!

⚫︎ 430MHz DV 5W(icom IC-705 + 単一型5/8λ2段 DIAMOND SRH770)
JH1*東京都足立区


さらに久しぶりのランチタイム特小!

⚫︎ 特小(ALINCO DJ-P240/L)
コールサイン レポート
[His/Sent]
レポート
[My/Rcvd]
通信方式 運用地
カナガワRM380 M5 M5 昭島第1RPT 神奈川県相模原市 /1
とうきょうJR141 M5 M5 昭島第1RPT 常置場所


おバイクで705を運ぶと他のリグが持てないんだけど、今日は何としてもランチタイム特小を運用したかったから頑張って持ってきたよー。赤城山レピータ界隈各局とタイミングが合わなくて残念。

なお、チャーリーさんはリグをお忘れとかなんとか。あれ? なんとなくデジャ・ブー。

*
705は外部バッテリと付属バッテリともに5W運用だったけど、30℃超えの中でFMをやっても熱問題は大丈夫だった。10Wにすると、あれよあれよと熱を持つので5Wでの運用を想定した設計なんだろうな。

先日、カナガワTM28局に「60×60のファンがポン付けよ?」と超有力な情報をいただいたので同品をポチってみた。 配線がメンドクサイなーって思ってたんだけど、USB-A配線済みのモノが密林に売ってたのでポチ。外部電源のPDバッテリーで705本体と兼用できるし、届くの楽しみだわ(はよ)

SITE TOP ↵
■ ■ ■









中の人 バーチャファイター3(©SEGA AM2オフィシャル認定HP)の情報発信サイトとして1996年8月にWeb活動を開始。2005年からフォトグラファー的な活動を始めつつblogを開設。メディアの露出も経験するなど、趣味と実益を兼ねたフォトライフを満喫中。2024年夏、無線に復帰。ライセンスフリー無線(CB/DCR/LCR/特小)と、アマチュア無線(HF/50/144/430/D-STAR)を運用中。

・X:@keikie
・Instagram:@keiki_e
・®Virtua Fighter Recycle



 ツーリングレポート(写真・文)
  オートバイ誌(2012年12月)

 カスタムレポート(文)
  タンデムスタイル No.090(2009年11月)

 愛車紹介(文)
  Under400 No.53(2015年9月)
  Under400 No.20(2010年3月)




αとLeica ピントお化けのα9と味わいのα7S。どちらも初代モデルのα2台体制。

写りのZEISS。クセ玉NOKTON。ContemporaryラインのSIGMAズーム。純正以外にも愉しいレンズが沢山あるFEマウント最高。コンデジは趣旨に合わずドナドナを繰り返したりズームレンズに回帰したりと、現在進行形の沼でございます。

お気に入りのレンズはSEL50F14ZとSEL100400GM。 クセのある写り&リアリティの鬼。驚きと発見が毎回ある素晴らしいレンズ。瑞々しさまでも写し込むのでα9で使うこと多し。


SONY α9
SONY α7S
ZEISS Loxia 2.8/21[Distagon 21mm F2.8]
ZEISS Loxia 2/50[Planar 50mm F2.0]
SEL50F14Z[Planar T* FE 50mm F1.4 ZA]
SEL85F18[FE 85mm F1.8]
SEL90M28G[FE 90mm F2.8 Macro G OSS]
SEL100400GM[FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS]
SEL14TC[1.4X Teleconvertor]
Voigtländer NOKTON Classic 35mm F1.4
SIGMA 16-28mm F2.8 DG DN | Contemporary
SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary
TAMRON 28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD [Model A074]

PENTAX K-30 Order Color:Crystal Green
smc PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited
SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC
SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM
SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM

PENTAX Q10  EVANGELION Model:TYPE00 REI
PENTAX-01 STANDARD PRIME
PENTAX-02 STANDARD ZOOM

Velbon ULTREK UTC-63
Manfrotto befree backpack
DOMKE F2N MapCamera Limited


[USED]
SONY α7 II
SEL1635Z[Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS]
SEL2470Z[Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS]
SEL70200G[FE 70-200mm F4 G OSS]
SEL35F28Z[Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA]
SIGMA 35mm F2 DG DN | Contemporary

RICHO GR(28mm F2.8)
SONY RX100III[DSC-RX100M3]
Leica D-LUX7:black

Lowepro Flipside Sport 15L AW

PENTAX K-3 Prestige Edition
HD PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited
smc PENTAX-FA 31mmF1.8AL Limited
smc PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited
HD PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited
smc PENTAX-FA 77mmF1.8 Limited
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR