*
April 01, Tuesday
KTWRフレンドシップラジオからベリカードがeQSLで届いた。嬉しくて2L版とL版で高級プリント。小・中学生時代に憧れたBCLラジオを手に入れてから半年、いやぁ〜嬉しい。2025年にベリカードがもらえるなんて。

他にも受信報告を受け付けている局があるかを調べたら、コミニュティFMでベリカードを発行している局があった。週末、家に居る時は聴いている局も受信報告を受け付けてるわ。イイじゃん。送ってみようかな? 続・BCLライフ。

注)エイプリルフールですがマジです(念押しすると更に怪しいですがマジです)

SITE TOP ↵
■ ■ ■

*
April 05, Saturday
短波ラジオをお供に市民ラジオなう。

今日は午前中に定期検診へ行くので(MUST)早朝のパスを狙って朝練。結果は厳しかった。 僅かに浮き上がってくる変調もマジ僅か。あっという間に落ちてしまう。さらに、違法局+外国語の混信もあって取り切れない。

*
短波放送のHCJB(17,650kHz)は強力に安定して入ってるんだがなー。

7時に運用を開始して2時間半がんばったけど、国内DX&台湾のパスはトータルでも数分間しか開かなかった。コンディション上がってくるのは未だもう少し先かなー。ガツンと入ってくるEsを、早く11mで味わいたい。

*
私は戻ってきた!

定期検診後、少し休んで多摩川河川敷再び。朝とは場所を少しだけ変えて運用開始。陽が暮れてくるにつれてコンディション上がってきたものの、朝と同じく浮いてくるのは数秒単位。しかもノイズ大。今日は厳しい。でも、お供に持ってきたDCRでお馴染み各局と交信できてホクホクだよ。多バンド運用、大事。

〠 多摩川河川敷 東京都狛江市
⚫︎ DCR(ALINCO DJ-DPS70E + DIAMOND SRH350RR)
コールサイン
[prefix]
コールサイン
[suffix]
RSレポート
[His/Sent]
RSレポート
[My/Rcvd]
QTH
とうきょう AR705 52 52 東京都世田谷区 芦花公園 /1
よこはま UC89 58 57 常置場所
はちおうじ RS248 53 57 埼玉県入間郡越生町 黒山展望台 /1


興味深かったのはUCさんとの交信。 このロケーションで350RRだとRSレポートは52前後だったんだけど、数10m東へズレただけで信号強度はグっと上がった。面白いなー。そして、こう云ったレポートをもらえるのも嬉しい。無線の楽しみって交信することは勿論だけど、伝播そのものや違いを感じられることだと思う。

そう考えると、色んなところへ出向いて運用するのが好いんだろうな。花粉が収まったらブンブン行っちゃうよーなんて考えてると、あっという間に梅雨入りする昨今。四季はどうした、日本。

SITE TOP ↵
■ ■ ■

*
April 06, Sunday
今年も卯月の6日。墓まいり。

予報よりも雨の振り出しが早くて、着いて少ししたら降ってきてしまった。しかも強風で大粒の雨がババババー(´;ω;`)ウッ… ゆっくりはできなかったけど、おまいりできて良かった。早めに動いたおかげか、帰りも渋滞は全く無く順調だったんだけどETCの広域トラブルってなに??(首都高速は全く関係ナッシング)

*
帰宅して、なんとなくicom機のDCRをスキャンしていたら、とうきょうAR705局の『チャンネルチェック』をキャッチ。CQでもなければQSOでも無いレアな電波を部屋の中でキャッチ。なんちゅう強さ。何処かと思ったら稲城のみはらし緑地。

ちなみに、私が中学生時代のジモティーって話は以前の記事に書いたけど、私の知ってる「みはらし緑地」付近の航空写真を置いておきますね。1980年代前半。目安は連光寺の給水塔(出典:国土地理院ウェブサイト)

*
〠 常置場所
⚫︎ DCR(icom IC-DPR45 + DIAMOND SRH350RR)
コールサイン
[prefix]
コールサイン
[suffix]
RSレポート
[His/Sent]
RSレポート
[My/Rcvd]
QTH
とうきょう AR705 M5 59+3 東京都稲城市 みはらし緑地 /1
かながわ OH360 M5 59+3 東京都世田谷区 キャロットタワー /1


かながわOH360局はXで運用を知っていたので絶対に入ると思って狙ってた。

そして、コチラも部屋の中で信号をキャッチ。 アンテナは350RRなんだけど、ベランダへ出てもアンテナマーク1本しか変わらない。『家の中でも運用できちゃう不思議なアンテナ』なのか? 350RRの真髄を垣間見た気がするぞ。

OHさんは特小も運用したようだけどタイミング合わず。残念無念。特小もガツンと入るはず。次回に期待して本日閉店。

SITE TOP ↵
■ ■ ■

*
April 12, Saturday
一年ぶりの東京湾フェリーに乗って「そうだ、千葉行こう」。浦賀水道を渡って金谷港へ。金谷からは海沿いを南下しながらゆるゆる走るツーリング。日焼け止めもバッチリ塗りたくって抜かりなし(ウェ〜イ)

*
今日は海岸を巡っちゃう。海はいいぞぉ〜。コンビニで買った、マックスコーヒーとピザまんで朝食。千葉へ来たらマックスコーヒーだよね。そして、休憩のお供に無線運用もしちゃう。 休憩に『無線運用』って楽しみが加わって、ツーリングがより有意義になった。走りっぱなしの弾丸ツーに疲れた貴方、無線を始めてみませんか?

〠 元名海岸 千葉県安房郡鋸南町
⚫︎ DCR(icom IC-DPR45 + DIAMOND SRH350RR)
コールサイン
[prefix]
コールサイン
[suffix]
RSレポート
[His/Sent]
RSレポート
[My/Rcvd]
QTH
よこはま UC89 M5 53 常置場所
かながわ HI173 M5 51 神奈川県大和市 大和ゆとりの森 /1
しずおか HC357 M5 52 常置場所


UCさんからの素早いお声がけ、そしてHIさんへのリレーありがとうございました。 さらに、しずおかHC357局とは1st.QSO。1,000m級の南箱根の山を超えた100km超えの交信。富士山、伊豆半島の何処かで反射か……興味深い交信。そしてこのことは後々、確証に変わるのであった(伏線)

*
見知らぬクロスカブとランデブーになったけど、道の駅 きょなんへ行ってしまわれた(シクシク)

ワイは道の駅をスルーして南房総市に入りましたー。海の色はより碧くなり、思えば遠くへ来たもんだ感が強くなってきた。

〠 岩井海岸 千葉県南房総市
⚫︎ DCR(icom IC-DPR45 + DIAMOND SRH350RR)
コールサイン
[prefix]
コールサイン
[suffix]
RSレポート
[His/Sent]
RSレポート
[My/Rcvd]
QTH
とうきょう TK285 M5 56 山梨県甲州市 黒槐山 /1
かながわ TM628 M5 54 常置場所


TMさんとは春オンのEB以来? とワイも思ったけど、その後に大山の山頂で運用されていた時に繋がってましたよー。いつもありがとうございます。とうきょうTK285局とは1st.QSO。120km超えの交信は強く安定した変調でした。標高2,024mの威力とも云えるけど、今日のDCRは良いんじゃなーい? わたくし、ずっと海抜1m未満でございます。

*
富浦町の南無谷(なむや)海岸で、本日のランチタイム。 この浜に街の喧騒は届かず、人は疎ら。浜までの道もローカル感がたっぷり。碧い海を観て、波の音と鳥の声を聴きながら摂る食事は最高。今日はコンビニ飯だけど、チバ4126局から超ナイスな弁当情報をいただいたので、次回は仕入れてくるぜ。

〠 南無谷海岸 千葉県南房総市
⚫︎ DCR(icom IC-DPR45 + DIAMOND SRH350RR)
コールサイン
[prefix]
コールサイン
[suffix]
RSレポート
[His/Sent]
RSレポート
[My/Rcvd]
QTH
サガミ TY713 M5 59 山梨県南都留郡山中湖村 /1
よこはま GT999 M5 55 常置場所
ごてんば PH77 M5 52 常置場所


安定のGTさん、お久しぶりのTYさんとPHさん。ありがとうございました。

さて、お気づきだろうか? 山中湖と御殿場との交信。朝は静岡県との交信。これはもはや疑いようの無い事実。房総半島の東京湾側からは富士山反射でビンビンである。 さらに、GTさんは大山ビームとのことだったので丹沢反射もビンビン。これって、一斉オンエアデイで運用したら面白そうだなー。

*
帰りも東京湾フェリー。ココから40分の船旅です。 下船準備があるから実質30分ほどしかできないんだけど……やってしまいます。風がソコソコなのでイケそうと判断して、マリンタイムモービルを運用。

〠 東京湾フェリー 金谷港→久里浜港 浦賀水道
⚫︎ DCR(icom IC-DPR45 + 付属アンテナ)
コールサイン
[prefix]
コールサイン
[suffix]
RSレポート
[His/Sent]
RSレポート
[My/Rcvd]
QTH
チバ 4126 M5 M5 千葉県君津市 人見山 /1


DCR(デジタル簡易無線 登録局 5W)は、日本周辺海域での海上運用が可能なのです( デジタル簡易無線局の移動範囲の拡大について─ 総務省 )。周囲に配慮してアンテナは付属の短いもので運用。チバ4126局と交信することができましたぞ。

*
一年ぶりの南房総。今年はちょっと出遅れたけど、国道と主要道路を避けて海沿いの道を走る計画は大成功。桜も未だチョイチョイ咲いていたし、とても良い目の保養になった。そして交信していただいた皆さま、ありがとうございました。

SITE TOP ↵
■ ■ ■

*
April 13, Sunday
晴れが1日しか続かない。今日は朝から雨なんで家で過ごしてたんだけど、夕食後に凄い倦怠感が襲ってきて動けなくなってしまった。と云うか、夕食前から既にちょっとおかしかった。血糖値が高止まりしてしまって今月から薬を処方されているんだけど、これも高血糖の症状なのか? それなりに以前からある症状なんだけど。

とかなんとか思ってたんだけど、どうやら風邪のひき始めな予感。咳が少し出て怠くなっていて免疫力が下がっている感じ。ココんとこ調子が良かったんだけどなぁ。昨日も疲れたってレベルじゃ全く無かったし。うーむ。

SITE TOP ↵
■ ■ ■

*
April 14, Monday
体調不良で1回休み。昨日の怠さを引き摺ってしまった。

倦怠感。さらに頭痛と肩凝り。上半身のこの感じ、どうやら持病done。気力で補えず休暇を取った。ココ最近は持病が酷くなることは無かったからジャンクを食す機会が多かった。戒めと捉えて食生活を見直す所存。

SITE TOP ↵
■ ■ ■



中の人 バーチャファイター3(©SEGA AM2オフィシャル認定HP)の情報発信サイトとして1996年8月にWeb活動を開始。2005年からフォトグラファー的な活動を始めつつblogを開設。メディアの露出も経験するなど、趣味と実益を兼ねたフォトライフを満喫中。2024年夏、無線に復帰。フリーライセンスラジオ(4バンド)と、アマチュア無線(HF〜430MHz)を運用中。

・X:@keikie
・Instagram:@keiki_e
・®Virtua Fighter Recycle



 ツーリングレポート(写真・文)
  オートバイ誌(2012年12月)

 カスタムレポート(文)
  タンデムスタイル No.090(2009年11月)

 愛車紹介(文)
  Under400 No.53(2015年9月)
  Under400 No.20(2010年3月)




αとLeica ピントお化けのα9と味わいのα7S。どちらも初代モデルのα2台体制。

写りのZEISS。クセ玉NOKTON。ContemporaryラインのSIGMAズーム。純正以外にも愉しいレンズが沢山あるFEマウント最高。コンデジは趣旨に合わずドナドナを繰り返したりズームレンズに回帰したりと、現在進行形の沼でございます。

お気に入りのレンズはSEL50F14ZとSEL100400GM。 クセのある写り&リアリティの鬼。驚きと発見が毎回ある素晴らしいレンズ。瑞々しさまでも写し込むのでα9で使うこと多し。


SONY α9
SONY α7S
ZEISS Loxia 2.8/21[Distagon 21mm F2.8]
ZEISS Loxia 2/50[Planar 50mm F2.0]
SEL50F14Z[Planar T* FE 50mm F1.4 ZA]
SEL85F18[FE 85mm F1.8]
SEL90M28G[FE 90mm F2.8 Macro G OSS]
SEL100400GM[FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS]
SEL14TC[1.4X Teleconvertor]
Voigtländer NOKTON Classic 35mm F1.4
SIGMA 16-28mm F2.8 DG DN | Contemporary
SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary
TAMRON 28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD [Model A074]

PENTAX K-30 Order Color:Crystal Green
smc PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited
SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC
SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM
SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM

PENTAX Q10  EVANGELION Model:TYPE00 REI
PENTAX-01 STANDARD PRIME
PENTAX-02 STANDARD ZOOM

Velbon ULTREK UTC-63
Manfrotto befree backpack
DOMKE F2N MapCamera Limited


[USED]
SONY α7 II
SEL1635Z[Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS]
SEL2470Z[Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS]
SEL70200G[FE 70-200mm F4 G OSS]
SEL35F28Z[Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA]
SIGMA 35mm F2 DG DN | Contemporary

RICHO GR(28mm F2.8)
SONY RX100III[DSC-RX100M3]
Leica D-LUX7:black

Lowepro Flipside Sport 15L AW

PENTAX K-3 Prestige Edition
HD PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited
smc PENTAX-FA 31mmF1.8AL Limited
smc PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited
HD PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited
smc PENTAX-FA 77mmF1.8 Limited
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR