
March 01, Tuesday
DW-5900って日本の発売は1992年か。その頃はオリジン使ってたっけなぁ。三つ目系はDW-6900を使い倒してたから5900を買ったのって初めてかも。 復刻版(DW-5900-1JF)を買おうってずっと考えたけど、コッチの色を実物で見たら最高にキレイだったので買ってしまった。実物はマジもっとキレイじゃよ。
それはそうと、みなさん3月です。
■ ■ ■

March 02, Wednesday
千葉の鋸南町に在る『頼朝桜』を観に行ってきた。頼朝桜と云うのは通称であって、花としては『河津桜』。なので今頃なら散り始めなんだけど、今年は暖かな千葉をもってしても未だMAX五分咲き。
しかし、今日は天気が大勝利。蒼い空に桃色の花が美しい。 でも、この樹は保田川沿いではなくて駐車場の脇に咲いていた河津桜。保田川沿いの河津桜も総じてこのレベルなら、さぞ素晴らしかっただろうになぁ。

保田川は内房線も近いから鉄分も補給可能。うむ、良いではないか。しかしココもやはり咲きっぷりが……。 今年は春めき桜も未だ開花前らしいし、ソメイヨシノの頃にはALLコラボになるんじゃないかなwktk
■ ■ ■

March 03, Thursday
千葉へは東京湾フェリーで。寒いのヤダって思って8時半スタートにしたけど、既に暖かいほどだったんで1時間早くスタートすれば良かったわい。そうすれば佐久間ダムまで行っても余裕じゃった。それと、帰りのフェリーは乗船券があれば出港15分前でも余裕でOK。金谷港側はギリ到着に寛大じゃよ(メモ)

旅気分満点のフェリー。船旅最強。
アクアラインが激安のままなので単純な料金比較では割高だけど、片道40分の休憩と心地よさはプライスレス。むしろ割安。て云うか40分って短いんだよね。デッキへ上がって写真を撮ってると、あっという間。船内でゆったり〜なんてしててもあっという間。40分で何をするか?って考えて乗船して時間を有意義に使いましょう。
■ ■ ■

March 05, Thursday
S660の2回目の車検。
ディーラーへ昼前に行ってクルマを預けて、最寄りの駅まで歩いてケンタッキーフライドチキンを買って電車で帰ってきた。これは、クルマを預ける時のルーティン。で、仕上がりは明日の予定だったけど当日OKってことで夕方に受け取って車検完了。
それはそうと、今日は南風が吹き荒れた。そう、春一番なんだ。暖かくなるのは嬉しいんだけど、強い風と花粉の時季になるんだよねぇ。アレルギー症状が重く出るのがシーズン初めだから、暫くヤバそうだわ。
■ ■ ■

March 06, Sunday
Lightroomが使えなくなってしまった(ぉぃ)
今日はFUZEE CAFEで午後のひとときを過ごして、帰って写真を取り込んで現像したまでは良かった。 その写真をPhotoshopで編集しようとして起動が失敗。その後のLightroomではプレビューがおかしくなって虹色ぐるぐる。さらに、Macの挙動までおかしくなってしまった。Adobeさん、なにしてくれましたか?
一先ず、取り返しのつかないHDDをポチったんでデータの移行をやっておくこと(メモ)
■ ■ ■

March 11, Friday
HDDが届いたんで写真のデータを移した。この時に読み込めなかったファイルが幾つかあったので、Lightroomの挙動不審はコレが原因かなぁと。読み込めなかったファイルは諦めて、カタログも1つ前のバックアップをコピーしておいた。しかしこれで終わりではないのだ。MBPも買ったのだ。
と云うのも、写真のデータが壊れた原因。それがMacかもしれんのだ。 ウチのMBPはLate 2012。Catalina以降のOSが入らないインテル入ってる10年選手。現像処理や読み込み中に固まることも多くて、その時に壊れてしまったのかなぁと。そして更に先月からLightroomとPhotoshopの処理が急に重くなってので、それがトドメだったのではないかと推測。
まぁ、現行モデルが発売されて買う気マンマンで、後はタイミングを見計らっていただけなので良い機会になった。タイミング、と云うことでは他にもあるんだけどね。Macが来たら、諸々再始動です。
■ ■ ■

March 12, Saturday
溝の口の2りんかんへLS2ヘルメットのイベントへ行ってきた。
CHALLENGER C GT
と
EXPLORER F
の実物が目当てだったんだけど、全て見られて大収穫。カーボン帽体のモデルが軽い。とにかく軽い。CHALLENGER Fの新色待ちだったけど、CHALLENGER C GT に決めた。内装がCHALLENGER Fより上質なのも良かったなー。フィット感はCHALLENGER Fより面で当たる部分が多く、新品時でも柔らかく感じた。中の人が『結構違うぜ』って云う通りだった。イベントマジ楽しいです。
■ ■ ■

March 13, Sunday
週末FUZEE CAFE。なんかもう実家に帰る感じ。
ホットドッグと珈琲で一息ついて、マスターと他愛ない話をして、また珈琲を飲む。同じ世代で同じ趣向を持つ者同士なので話は尽きない。気がつけば、2時間以上経っている(いつもの)取り敢えず、ジムニー買いますね(笑。
それはそうと、今日はドライインナー+Tシャツ+メッシュジャケット(防風インナーなし・スカスカVER.)でちょうどいい陽気だった。て云うか走ってないとジンワリと汗をかくレベル。5月かな?
■ ■ ■

March 19, Saturday
新しいMacBook Proが来た。私の用途だと吊るしで十分なので、14インチモデルの安い方をU.S.キーボードにしただけ。買った後にユニファイドメモリだって判ってぐぬぬってなったけど、高画素機を買う予定は全く無いしマルチタスクも問題ないだろうと。まぁ実際、LR+PS+エディタ+ブラウザ+メーラーでも全く問題なしだった。うむ。
それはそうと、ようやく写真を弄れるようになった。なので、先月の梅ちゃんの写真を現像して出してます。
ココ最近のトラブルはHDDだったような気がするけど、Macを買い替えるいいキッカケになったから良しだろう。環境移行もタイムマシンからの復元でアッサリ終わってしまったし(macOSのバージョン違いは全く問題なし)楽勝であった。
■ ■ ■

March 20, Sunday
今日は、お昼過ぎに多摩川でクロカンごっこ。土手から河原まで遊歩道があって、ウッドチップが敷いてある。適度な勾配があったり小枝が落ちていたりして、ミニッツ4x4で遊ぶには最高のシチュエーションになってた。
はい。ミニッツ4x4買いました ←
ヘッドライトとテールランプを光らせるのは絶対にやりたかったので(漢の浪漫じゃよ)京商純正のLEDを取り付けた。これだけでディテールが抜群にUPする。なんせ元が良いからね。これがミニッツシリーズの最も好いところ。

ボディはAPIOのコンプリート。TS4カッコイイです。と云いつつタイヤ&ホイールは替えた。実車のTS4と同じのが着いてるんだけど、このサイズだと地味なのよね。2mmのワイトレも着けて見た目と走りをUPした。
前後デフロックと長いストロークで良く動く脚。スピードが出ないから、ぶつけて壊すことがない。となると、パーツを換装することもないから吊るしでたっぷり遊べちゃう。うむ、いいじゃないか。
■ ■ ■

March 21, Monday
突然の体調不良で弱ダウン。朝方に所用を済ませて帰ってきてみれば、あらあら。頭痛と倦怠感に襲われて昼過ぎまでダウンしてしまった。眼が物凄く痒くて、くしゃみ連発してたから花粉の劇アレルギーでも出たんかな。今日はFUZEE CAFEでランチって考えてたけど、こう云うのは『お告げ』と考えてるんで外出は止め。月末進行やってた。 結果、チョイト面倒くさいやり残しを発見してやり終えたんで良かったわ。
それはそうと、明日は雪予報なんだけどホントかいな。
■ ■ ■

March 25, Friday
LS2ヘルメット初乗り。CHALLENGER C GT。とにかくカッコイイ。そして蒼いカーボンの美しさ。
何物にも替え難いカッコ良さが満載なので、海外製に有りがちな多少のことは我慢できるんだけど要らん心配じゃった。
イエローシールド。これがまた良かった! 景色がホンワリするぐらいで色の違和感は無し。特筆すべきは信号の見やすさ。浮き出てくるようにクッキリ見える。光源を使った行き先表示版も同じで、メリハリが効いて見やすくなった。
シールドの精度は、SHOEI<LS2<Arai。ヘルメット側の縁ゴムもそうだけど、SHOEIを良く研究しているなって感じ(Araiは別格、カッコ悪いけど)。そしてインナーバイザーも良いぞ。シールド開口部を完全に覆うからスモークシールドが追加されている感じ。色はかなり濃くて眩しさを低減してくれるのに、視界はそれほど暗く感じないのが良かった。
総じて、ツーリング用ヘルメットとしては◎。カーボン帽体で軽く、被った時は更に軽く感じさせる重心の良さ。風切り音は少ないし(ピー音は皆無)高速域でヘンに振られることもない。バイク歴39年の殆どをアラショーで過ごしてきた私だけど、このモデルはすごくいいぞ。
■ ■ ■

March 26, Saturday
東京のソメイヨシノは今週末に満開だそう。そんなタイミングに今晩は春の嵐がジャストミートらしいけど、満開になる前で良かったね。満開の後の嵐だと、みんな吹っ飛んじゃうもんね。来週末は、ちょっと出掛けてみますよ。■ ■ ■

March 27, Sunday
マンボウ明けの週末。佐野へフルーツソースを買いに行く旅。昼メシはもちろん佐野ラーメンなんだけど、今回は新たな店へ行ってみた。お気に入りだった店が平日の夜のみ営業だと判ったので、新たに発掘せねばならぬのだ。定番店や有名どころにリピートしたいと思った店はなく、やはり地元民に愛されるファミリー歓迎の店か。で、今回は新装店の『佐よし』へ行ってみた。しょっぱさが抑えられていて旨かったな。アッサリ目を目指すときはココかもしれん。あとは、ずっと食べられているザ・佐野ラーメンな感じの店を見つけたい(コレがなかなか難しい)
■ ■ ■

March 29, Tuesday
休暇を取ったら天気が悪いよ。休暇を取った今日だけ悪い。昨日も明日も天気は良好。しかし私はめげないのです。だって桜が見頃になったんですもの。津久井湖畔の城山公園。ソメイヨシノはもう直ぐ満開。
いや、もう満開かこれ。
山向こうの宮ヶ瀬界隈は未だ咲き始めらしいけど、ココは東京と変わらん咲きっぷり。そんなに気温が違うもんかね。今日は寒いけど陽があるとグッと暖かくなる感じか。て云うかマジ寒い。吐く息が白い。冬再来。

対岸の桜も良い咲きっぷり。水の苑地側からコッチを見たら、城山の斜面にズバリ咲き誇る桜が観られるんじゃなかろうか? 温かい日にジェラート食べながら観たり撮ったりしたいなー。晴れた日に来たい(カモン)
■ ■ ■

March 30, Wednesday
昨日はα。今日はLeica。曇りだと、むしろライカの味わいガーって思ったけど光と影の演出は欲しいわなー。RAW現像でメリハリをつけることはできるけど、天然の光と影には敵わない(当たり前です)
所謂、標準域をカバーしてくれるのは矢張り楽ちん。さらにオートでパシャパシャと気楽に撮れるフットワークも良い。これはコンデジと云うのもあるのかなー。α+ズームレンズだとフットワークは軽くならんかったし。

スナップメインならLeica一本勝負でも全然OKだけど、プラナーやGM、中望遠はαの独断場であることには変わりない。今回はα7SにSONYの良心SEL85F18を組み合わせた。f値の小さい大口径レンズならではの写真も撮れてホクホクじゃよ。
■ ■ ■

March 31, Thursday
透ける花びらキレイだな。中望遠のショットは、この感じも良いな。マクロな使い方も良いけど、寄れないレンズならこのぐらいも面白い。そして「100STFならどうなんだろうなー」と思ってしまう定期。
こんな後ろボケも、トロっとフワっと写るんだろうか。写るんだろうなぁ。 この雑な感じがSEL85F18の味でもあるんだけどトロフワも味わってみたいんじゃよ。と、自分に言い聞かせながら来シーズンへ向けてのレンズ考。

暗い背景を探すの割と好み。
ホワイトバランスを暖色系でRAW現像して、フォトショの一撃カラー補正でこの色になる。フォトショはやり過ぎCGにならないように気をつけてるけど、ライティングは割と使ってる。これが最近の私。
■ ■ ■