RHYTHMBLUE *ARCHIVE
*JBL
August 04, Friday
愛用のAKGがブッ壊れてはや1週間。仕事で集中したい時は音楽が必須だと云うことにあらためて気がついたのでイヤフォンゲット。head-phone派なので久しぶりのear-phone。Bluetoothなのにコードがあるのは仕方が無いとしても、タッチノイズは気になるなー。まぁ、慣れなんだろうけど。

鳴らしてみた感じはテイオンガー。インイヤー型ってのもあるんだろうけどテイオンガー。こもらず角が取れた音質は良いんだけど作られた音って感じがする。BOSEほどではないけどJBLの音創りも同じ傾向なのかな。中音域のクリア感が欲しい…。それと音場が慣れない。使い込むしかない。て云うかエントリーモデルに色々と望んではいけないのだ。

SITE TOP ↵
■ ■ ■

*WORKEMOTION CR Kiwami
August 05, Saturday
ワークエモーション・CR 極(Kiwami)。

コンセプトオマージュだけど白ホイールの格好よさにヤラレて交換した。サイズはS660専用に用意されたものなので、純正車高でツラぴったり。でもフロントは5.5Jだとより良かったな。ツラ具合ではなくてタイヤの嵌まり具合的に。

*WORKEMOTION CR Kiwami
軽量ホイールではないけれど純正のドタバタ感が薄れた。重量はフロントが6.4kg→5.8kg、リアが7.5kg→6.4kg。これで体感できるんだからRAYSの28や37だと凄いことになりそう。バネ下荷重の軽さは正義だなぁ。

て云うかこれ掃除が大変そう。メッシュに比べりゃ全然でしょ!って思ってたけどリムが凝った形になっていて手間が掛かりそう。ダストが乗ったホイールって走ってる感があって嫌いではないけど…。コーティング、するかな。

SITE TOP ↵
■ ■ ■

*FE 70-200mm F4 G OSS
August 07, Monday
白い方が勝つわ。

F4通し2本目は、FE 70-200mm F4 G OSS(SEL70200G)。Kマウントに比べりゃEマウントの沼なんて浅い浅い。中古が豊富ってワケじゃないのが難点だけど、そのおかげで必要に迫られた時にレンズをゆっくりと追加中。

*夏・夏・夏・夏
F4通しの所謂 "小三元" をゴールにしているから後はSEL1635Zを買えばゴールなんだけど、フルサイズ単焦点を味わいたいので50mmを追加してしまいそう。SEL50F14ZとかSEL55F18Zとか。

そしてこの2本のレンズ、焦点距離は似通っているけど方向性が違うらしいんだよね。PlanarとSonnarだから当然っちゃー当然なんだけど。したがいまして、両方ともゲットしてしまいそうで怖い。そして広角担当の1635Zが35mmまでカバーするから2470Zがいらない子に…。

SITE TOP ↵
■ ■ ■

*コスモクロック21は
August 12, Saturday
ポケモンGO!

*ポケモンGOパークと化した
ポケモンGOパークへ行って来た。

お盆休みが始まった昨日から雨が降ったり止んだりしていたけど、ようやく雨も上がったので横浜イン。陽気のお陰で暑さが和らいで散策するには良いんだけど、最低気温は熱帯夜をギリ回避するぐらいだから歩くとやっぱり蒸し暑い。

あと周辺道路の混雑っぷりが半端ない。みなとみらいには渋滞無しで行ける駐車場が沢山あるのに、赤レンガパークに一極集中。まぁ、来ている車のナンバーや時期を考えると融通が効かない層んだろうけどほら、IT社会なんですし。

*横濱の街を表した!
コスモクロック21は00分と30分にポケモンのグラフィックが流れる仕様。今回のイルミネーションをずらっと並べてみたけど、光がシャープ過ぎちゃってよく分からんなこれ(笑。

肉眼で見た時の光が膨らんだ感じが無い。SSが速いと花火の軌跡もこうなるから鍵はSSなのかねぇ。もしくは、少し離れた場所から横浜の街ごと写すようにしてみるとか。何れにしても要三脚だけど。

SITE TOP ↵
■ ■ ■

*赤レンガ倉庫の美しさよ
August 13, Sunday
昨日の赤レンガ倉庫。SS1/2を手持ちで撮れてしまうα7 IIは凄い。

α7 II+SEL2470Zだと、ボディにもレンズにも手ぶれ補正がある組み合わせ。K-3はレンズに手ぶれ補正がある場合だとボディ側の手ぶれ補正を切らないとダメだったけど、α7 IIはボディ+レンズで最適な手ぶれ補正ができるんだと。

そのお陰でこんな芸当ができるのかね? 高感度が弱点と云われるα7 IIだけど、K-3と比べてどのこうのってレベルじゃないしLightroomの現像も凄いから、撮影時の露出さえ間違えなければ夜景カメラとしてもイケちゃうね。

*みなとみらい駅
さて今日は盆の入り。昼間、久しぶりにSRに乗って盆栽屋へ行ってみた。

曇りがちで気温も低くてバイクで走ると気持ちの良い陽気だったけど、ほんの1時間ほど流しただけで首と肩が凝ってしまった。バイクに余り乗らなくなったことで腹筋・背筋・首の筋肉が衰えたかな。筋トレしないとダメかこれ。

SITE TOP ↵
■ ■ ■

*箱根のお山は未だ紫陽花の季節
August 14, Monday
名前が箱根ターンパイクに戻ったよ!(記念)

お盆休み4日目。平日だけど夏休みド真ん中だから東名も小田厚も渋滞していて2時間半も掛かってしまって草。しかもターンパイクの半ばは濃霧と豪雨。いやはや酷い天気ですな。

*大観山は霧の中
大観山は未だ紫陽花の季節。むしろ見頃。陽気もこんなだし、未だ6月なんじゃねえの? って勘違いしそうです。

て云うか、季節が1ヶ月ぐらい先送りになって10月まで夏だったら良いのに。そんで1月まで紅葉の季節で雪が降る暇も無く春になるとか最高じゃないか。オープン走行が快適な時期って意外と少ないからなぁ。もちろんバイクも然り。

なんて現実逃避したくなるほど今年の夏は夏じゃない。

SITE TOP ↵
■ ■ ■

*終戦の日
August 15, Tuesday
戦後72年。平和維持のために日々活動を続けておられる自衛隊諸士に対し、最敬礼。
そして、国を護るために戦った全ての御英霊に対し、 哀悼の誠を捧げます。

SITE TOP ↵
■ ■ ■

*黒カレー
August 16, Wednesday
晴れることなく終わってしまったお盆休み。今日も朝からシトシト雨が降っているけど、山へ行けばガスや雲がぶわーみたいな面白い写真が撮れるかもしれないと思ってSEL70200Gを持って箱根へGO!

まぁ結局、雨がザブザブ降っていたから風景は撮らなかったんだけど。

でも箱根には芦ノ湖スカイラインがある。フジビューが在る。星撮りしたいから明るい広角レンズが欲しいぜーなどと店長と談笑してきた。そしてランチは辛口の黒カレー。しかし夏空が恋しいのう…。

SITE TOP ↵
■ ■ ■

*ゲリラ豪雨
August 19, Saturday
いやぁー、酷い天気だった。

819(バイク)の日なのにSRへも乗らずに午後からのゲリラ豪雨に備えていたんだけど、昼前からは陽が射してきちゃって何だよ降らないのかよ!って思っていたけど17時過ぎには暴風雨になった。これがゲリラ豪雨と云うやつか…。

写真は雨が一段落した時に雲の合間から見えた積乱雲の一辺。色の違う雲が重なり合って上に伸びていると云う、なんとも禍々しき姿。この雲の塊を遠くから見たら凄かったんだろうなぁ。

SITE TOP ↵
■ ■ ■

*やはり広角は難しい
August 23, Wednesday
仕事帰りにパシャッと。やはり広角は難しい。見た目と画角が違い過ぎてイメージガー。

パンフォーカスでワイド感を出すのは難しいねぇ… でも写りはこの通り素晴らしい。F8まで絞っているけど隅が流れたり不自然にボケたりは無いし、点光源はシュッとしていてキレイな光芒。拡大しないと分からんけどね。

*Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS
はい、Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS(SEL1635Z)をゲットしました。

これでF4通しをコンプリート。週末のイベントに備えて完璧な布陣が整ったぞ。広角域は無ければ無いで標準ズームを使おうと思っていたけど、出物がちょうど出てきたからゲットしたった。ズームの中古は割安感があって良いね。

SITE TOP ↵
■ ■ ■

*はやぶさ+こまち
August 26, Saturday
今日は宮城県の東松島。はやぶさ+こまちの混成編成で仙台イン。

旅の時は金に糸目をつけぬ! とグリーン車に乗ったけど、東京から僅か1時間半で着いちゃうのでグリーン車を満喫することはできんかった。しんかんせんはすごくはやいです。

*東矢本は常に航空祭
仙台からは仙石線。仙石線の駅名標には最寄りの観光指標が書いてあるんだけど、矢本駅はenytime航空祭か。なんかもうこれだけでテンションあげあげ。今日は、そんな基地の駅近で催される「東松島まつり」です。

*ブルーが飛ぶ!
ブルーが飛んだよ!!

今日の東松島まつりではブルーインパルスが飛んだのです。航空祭の予行ではなくて展示飛行。しかも経過飛行じゃなくて演目あり。進入経路を見極められなくて写真は失敗したけど、久しぶりのブルーは素晴らしかった。

*松島イン
前日までの荒天から打って変わってこの青空。今日も午前中は強い雨が降っていたようだけど、ズバっと晴れて明日は朝から晴れ予報。湿度が低いから風は涼しく日陰は快適。良い航空祭日和になりそうだぞ。

SITE TOP ↵
■ ■ ■

*ブルー
August 27, Sunday
松島基地の航空祭ではブルーインパルスが2回飛ぶ!!

*ブルー!
午前の部は「ちょっと派手なオープニングフライト」ぐらい思ってたのに第1区分をフツーに飛ぶし、午後の部はウォークダウン〜第3区分改で1日に2回もブルーを満喫。さすがは松島基地の航空祭って感じでシビレたわー。

*ブルー!!
今日は、α7 IIで初の航空祭。

フルサイズで200mmではどうしたもんかと思っていたけど、トリミング耐性が凄すぎて全く問題なかった。GレンズでこれならG MasterレンズのSEL70200GMとかどうなっちゃうんだろうゴクリって感じなんたけど、フルサイズで望遠の世界はとてつもなく果てしないので、サイズも重さも使い勝手の良いSEL70200Gで戦うのです。

*ブルー!!!
航空祭の写真と云えば、広角レンズを上手に使っている人が居る。

ブルーなら会場の様子を入れたり地上展示機を絡めたり、スモークの軌跡を使って広く撮るなど。SEL1635Zって良いレンズも手に入れたことだし、広角レンズ1本勝負ってのも面白そう。でもその前に広角レンズに慣れないと…。

SITE TOP ↵
■ ■ ■

*F-4の洋上迷彩
August 28, Monday
松島基地航空祭の来場者数は43,000人(松島基地公式発表)

*きゅーん
2010年は65,000人だったそうだから、震災後の初の一般公開なのに減ってしまったのね。「復興そして飛躍へ」ってことを考えるともっともっと来て欲しいと云う感じかなぁ。おかげでゆっくり観ることはできましたが。

*きゅーん2
松島基地航空祭って他の航空祭では有りえないほどブルーのグッズが売っているし、東松島市の出店では松島&ブルーインパルスのグッズもあるし、前日の東松島まつりではブルーが飛ぶ(21sq.のF-2機動もあるよ)

つまり! 松島基地航空祭はブルーインパルスのファンとして、そもそも行かない理由が無いかと。まぁ、夏真っ盛りだからアツイーとかタイフウガーとかあるけど。って今までの私がまさにコレだは←

*きゅーん3
だがしかし。やはり天気が微妙なのだよ。今回も航空祭の前日と当日しか晴れていない。航空祭前は8月としては記録的な長雨で、航空祭の後は秋雨前線+台風。て云うか今年の8月は殆ど雨で、晴れれば体温超えの猛暑とかなんなの。

SITE TOP ↵
■ ■ ■

*午後は逆行
August 31, Thursday
EVFって逆光が楽なんだね!

OVFでは太陽直視だからそもそも無理だし、LVでは画面自体が眩しくて見えない。その点、EVFは遮光されたLVだからバッチリ見えるのだ。もちろん見え方に違和感があっては意味が無いんだけど、α55の時には違和感ありまくりだったEVFも、α7 IIではあまり気にならなくなってた。EVFの進化は凄いなぁ。

そして動き物もイケた。SS 1/1000でF8まで絞られる明るさだったから、EVFのデメリットは殆ど出ず快適。

*ぐるぐるスモーク
ちな、AFはロックオンAFを使った。青空に1点モノの飛行機を追いかけるならゾーンAFでも良いけど、スモークを引く機体を追いかける場合、スモークに合焦してしまわないようにするためロックオンAFの方が良い感触だった。

α7 IIでこれなら7R IIや9はどんなことになっているんだろう? 9はさすがに雲上だけど、7 IIIでは7R II同等かそれ以上のEVFを積んでくるだろうしAFのアリゴリズムも進化するだろうし、なかなか良いモノが出てくるんじゃないかと。

まぁ、αで望遠域の動き物なら6500を買えって話か(笑。

SITE TOP ↵
■ ■ ■

中の人 バーチャファイター3(©SEGA)の情報発信サイトとして1996年8月にWeb活動を開始。

バーチャの他、各種ゲームの情報発信サイトとしてゲームコンテンツを追加しながら活動を続け、2005年にデジタル一眼レフカメラを購入したことを機に写真を中心としたblogを開設。

写真を撮るのが好きだけど、その行為の元となる機材も大切。どんなに良い写真が撮れたとしても、撮ること自体が楽しくなくっちゃー意味がない。だって趣味だもの。F4通しのズームをメインに単焦点をプラスする構成でレンズ沼へズブズブー。




 ツーリングレポート(写真・文)
  オートバイ誌(2012年12月)

 カスタムレポート(文)
  タンデムスタイル No.090(2009年11月)

 愛車紹介(文)
  Under400 No.53(2015年9月)
  Under400 No.20(2010年3月)




α→PENTAX→α。デジイチを使い始めて12年、ペンタックスをメインストリームにして5年。FAリミテッドも揃ったことだしフルサイズはK-1で……って思っていたものの、よりコンパクト&気軽さを求めてαへ出戻った。K-1デカい。

SONY α7 II
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS(SEL1635Z)
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS(SEL2470Z)
FE 70-200mm F4 G OSS(SEL70200G)
*
PENTAX K-30 Order Color:Crystal Green
smc PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited
SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC
SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM
SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
PENTAX K-3 Prestige Edition
HD PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited
smc PENTAX-FA 31mmF1.8AL Limited
smc PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited
HD PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited
smc PENTAX-FA 77mmF1.8 Limited
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR
*
RICHO GR(28mm F2.8)
*
PENTAX Q10  EVANGELION Model:TYPE00 REI
PENTAX-01 STANDARD PRIME
PENTAX-02 STANDARD ZOOM