


May 01, Sunday
昨日のランチメモ。
RICHO GR(28mm F2.8)


May 02, Monday
絞ると凄いFAリミテッドと云えば31mm。だがしかし、43mmも凄かった。31mmや77mmと違って緩くて味のある描写をするってんであまり絞ることは無かったんだけど、今回はパンフォーカスだから絞るぞーってやってみたらまぁ凄いんだねコレ。
PENTAX K-3 / smc PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited


May 03, Tuesday
高速道路がすごいな! 当然、出掛ける気にもならずSRのボルトナット増し締めなどをしていたら見てしまった。フェンダー内の錆がすごいことになっとる。特にフロント。あまりの酷さに取り外して \\ピカール// をお見舞いしてやったが効果なし。どどど、どうしてこんなことに……って、2月に箱根で塩カルまみれになったんだったわ。走った後に表立ったところはキレイにしたけど、フェンダー裏と云う有りがちな場所は放置してた。鉄+クロムメッキって美しいけど錆との戦い。
PENTAX K-3 / HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR


May 05, Thursday
GW後半戦。3連休の最終日は最高気温27℃超え。春の嵐の後に夏ガキタ。て云うか今日は立夏。
PENTAX K-3 / smc PENTAX-FA 77mmF1.8 Limited


May 06, Friday
昨日の芦ノ湖スカイラインはコレ目当て。レストハウス フジビューさん家の新メニュー「芦ノ湖カレー」。毎回毎回カレーが美味しくてついつい食べてしまうから今度こそパスタ! て思ってたのにコレは反則だ。おまけにステッカーまでいただいて、前半後半ともに箱根三昧のゴールデンウィークだった。ってまた明日から週末の休みだけどな。
RICHO GR(28mm F2.8)


May 07, Saturday
南風運用で22下りのHND。強風に煽られつつ東京ゲートブリッジ沿いから城南島へ進入してくる機体は見事なドリフト状態。
こんなことなら遠出してみるだったなーって思っても後の祭り。今日は朝から湾岸方面へ。多摩川沿いを下って羽田を通り、海底トンネルを抜けて台場から晴海。
前日、ツイッターで見掛けたオリミネベーカーズへ。
本家じゃなくて勝どき店にしたのは、くまパンの看板目当て。あと、朝なら築地店より空いてるかなって思ったんだけど、私と同じオッサンも居るし、お子様連れも居るし、オバちゃんも居て繁盛してた。
しかし晴海周辺は何もかもが変わったんだなー。晴海通りが有明通りに名前を変えて豊洲へ一直線に抜けてるからアクセスしやすくなってた。折峰でパンを買って城南島で飛行機見ながらピクニック気分を味わうってのも良いかもしれない。
RICHO GR(28mm F2.8)


May 08, Sunday
新緑の箱根。翠と碧のターンパイク。43mmとの違いが面白い。全体的な色味まで違ってる。まぁ、こっちはホワイトバランスをCTEにしているから色被りが強調されるんだけどね。ターンパイクと云えばここ最近はダムカフェに寄ってないなぁ。ステッカーも仕入れたいし、お茶しに行くかなー久々に。
PENTAX K-3 / smc PENTAX-FA 77mmF1.8 Limited


May 14, Saturday
ネパールカレーを食べに行こうと伊豆半島を東からぐるっと走ってティハールさんまで。ゆで玉子が入った "ネパールカレー・プル" でランチ。しっかりとスパイスが効いていて結構辛い。スープカレーなのに手強いぞ!

RICHO GR(28mm F2.8)


May 15, Sunday
南風運用の22下りを狙って東京ゲートブリッジ。だがしかし。残念ながら本日は北東の風で北風運用で34L下り。34Rで何本か上がってくれたけど、橋との関係性はこんな感じでどうにもならない。圧縮効果を狙おうにも撮影場所の尺が足らんし。
PENTAX K-3 / HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR


May 21, Saturday
中低速モリモリのショートマフラーか、全域パワーアップのメガホンマフラーか。見た目はショートマフラーが圧倒的。圧倒的じゃないか! 高速域は純正より劣るとは云えそれは85km/h以上でのこと。SRと云う単車の持ち味を考えれば中低速モリモリの方が良いだろうと云う免罪符を高らかに掲げてショートマフラーを装着。

発進加速を気持ち良くする時は、純正マフラーだと4,500〜5,000rpmまで引っ張りたいけど、プラナスのショートマフラーなら4,000rpmでおk。この違いは凄いぞ。スロットル開け始めのトルクが大きいから、スピードが乗るし到達時間も速いのだ。
で、高速域はどうだったかと云うと何の問題も無しだった。100km/hまでで純正との違いを感じられたか?って云うとそうでもない。これからの新基準?となる120km/hまででも問題なし。登坂路だったら感じられたのかなって思ったけど、そもそも純正マフラーでもツラい速度域だからね。実走行だとシャシダイのパワーカーブほど差が無いのかもしれない。

RICHO GR(28mm F2.8)


May 22, Sunday
週末のランチは名栗→名栗。土曜日はいつもの名栗の杜で、日曜日の今日はターニップへ。バイクラックやエアポンプがあって、サイクリスト御用達の名栗らしいお店。もちろん、モーターバイク乗りにとっても馴染みの処なのでツーリングライダーもちょいちょい居る。そんな客層だから店内は賑やかで、ソロツーの私にゃーありがたい。しかし今日は暑かったなー。最高気温28度オーバーとは何事か。
RICHO GR(28mm F2.8)


May 28, Saturday
先週立ち寄ったターニップはオシャンティなお店じゃった。今週も土曜か日曜のどちらかで行こうと思ったけど、微妙な時間に他の用事が入ってしまって行けず仕舞い。そろそろ梅雨がどうのこうのって時季だから、走れる時は出掛けたいんだけどな。
RICHO GR(28mm F2.8)


May 29, Sunday
陽射しが出るとやはり暑いな。しかも今日は湿度があって暑さUP。夏が近い。さて、今日の時間を縛られた予定は6ヶ月点検。今や6ヶ月点検は法定点検ではないけれど、ディーラーから案内葉書が来たのでオイル交換がてら少し早い半年目のイベント。今シーズン終了まで安心して走るための保険みたいなもんだな。
PENTAX K-3 / smc PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited
![]() ● ツーリングレポート(写真・文) オートバイ誌(2012年12月) ● カスタムレポート(文) タンデムスタイル No.090(2009年11月) ● 愛車紹介(文) Under400 No.53(2015年9月) Under400 No.20(2010年3月) ![]() ![]() ・・・PENTAX? ネタで買ったQ10エヴァンゲリオンモデル。使っているうちにペンタックスの描写や色合いに惚れてしまい、操作性やUIが自分に合っていて使いやすいなぁと気付いた時には遅かった。他のマウントを全て売り払ってペンタ沼へどっぷり。まぁアレですよ、単焦点レンズって素晴らしい♥ PENTAX K-3 Prestige Edition PENTAX K-30 Order Color:Crystal Green smc PENTAX-FA 31mmF1.8AL Limited smc PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited smc PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited smc PENTAX-FA 77mmF1.8 Limited HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM RICHO GR(28mm F2.8) PENTAX Q10 EVANGELION Model:TYPE00 REI PENTAX-01 STANDARD PRIME PENTAX-02 STANDARD ZOOM Apple Aperture & Adobe Fireworks CS6 |