


September 01, Thursday
ホームページ、と云うものを始めて丸20年が経ってしまった。20周年なのでロゴを変えたりフォントを変えたり。て云うかフォントがだんだん大きくなってる。近眼が進行している自分に合わせているんだろうなぁ。ほとんど無自覚でやってる感じだけど。まぁ、解像度が上がるにつれてサイト自体も大きくなっているし、写真も大きくしたからバランス的にはこの方がよろしいかと。と云うことで次の20年へ向けてゴー!(まじかよ)
● ● ●


September 03, Saturday
普段は隠れて見えないところと云ふのは驚くほど汚れているものでして。スプロケ周りだけを綺麗にして、他は見なかったことにして本題のチェンジアシストを取り付け。コレ、物として凄く良いわぁ。アルミ削り出しの美しさはもちろん精度もバッチリで、シャフトが通る可動部には硬質ゴム?のスリーブ入り。流石はボアエースの部品ってことかー。

ニュートラルに入りづらいよりかは良いんだけど、3,000rpm以下でゆるりと発進トコトコしたい時には気を使う。まぁこれはチェンジアシストでどうこうなることじゃないけどね。
● ● ●


September 04, Sunday
雨予報一転、昼過ぎに雨は上がってそのまま良い天気に。陽射しはまだまだ真夏で超暑いから今日は磨きデー。何が原因なのか不明(ちょっと怖い)だったマフラーの下の焦げ付きをピカールと秘密兵器で完璧に仕上げ、シートを外して見えないところもキレイにした。気になっていたところがキレイになると気持ちいいね。
夏を乗り切ったオイルもそろそろ交換しないとな。
● ● ●


September 11, Sunday
この週末は土曜日の午前中以外はほぼ雨予報だったのに、降ってる時間の方が少なかった。まぁ、予定がいろいろあって遠出をする予定はそもそも無かったんだけど。で、予定の1つであるフルフェイスを試してきた。X-TWELVEの重さがどうにもならず、アライに戻るかーって考えてたんだけどRX-7Xがどうしても気に入らない。どうしてこうなった。
で、X-Fourteenってどうなのよ?って思って試してみたら…… ヤダこれ軽い。被った時に首へズシっとくるあの重量感が無い。数値としての重量はX-TWELVEと殆ど同じだから重心のせいかな。
と云うことでX-Fourteen。X-TWELVEの大ちゃんレプをコレクション入りさせてX-Fourteen。
● ● ●


September 17, Saturday
X-TWELVE vs X-Fourteen。X-12の大ちゃんレプリカは未だ丸3年しか経っていないから現役で戦えるんだけど、重い…重いよ…的なアレでコレクション入りさせてX-14に交代。持った感じだと重さの違いは無いんだけど、被ると違うんだよねー。やはり重心か。

シールドの機構を変えるのは良いけど交換の手順が増えて面倒くさいし、帽体は下膨れてブヨブヨだし、私ゃケニーレプリカを買いたかったのにぃ!って云うことなんですよ新井さん。
● ● ●


September 18, Sunday
やはり昨日のうちにウロウロしておくべきだったか。予報に翻弄されてしもうた。9月の連休ウィーク前半。今週末は横田基地友好祭〜小松基地と馴染みの航空祭が開催されるけど、今日からは台風と秋雨前線で日本全国雨模様。そんな天気なので、過去の写真を漁りつつマップカメラを覗いていたらsmcコーティング時代のDA15Limitedが出品されてた。しかも美品で欠品無しなもんで思わずポチりそうに…。危ない危ない。
● ● ●


September 19, Monday
Apertureに現像を任せてみるのも面白いな。しかし、いつLightroomに移行するかのう。Lightroomへ移行するためには、先ずストレージを増量しないといけない。そうするとAirMac Time Capsuleを見直さないといけない。あぁ面倒くさい。とは云え、macOS SierraでApertureが動かなかったら即移行するしか…。
● ● ●


September 21, Wednesday
Sierraさんにした。未だ不安定だけどまぁこんなモンだろ。Aperture。何とか動いてはいるものの超不安定。クラッシュして現在ライブラリを修復中。まぁ、OSアップデート時のいつものパターンなので気にして無いけど、Aperture自体のアップデートはもう無いから安定するかは分からない。
LRへの移行を年内に見据えてHDDの洗い出しでも始めるかー。
● ● ●


September 23, Friday
雨と霧で嵐の箱根。今日は夏休みを取っちゃったから雨だけどGO!クルマでGO! クルマは荷物いっぱい持ってイケルー!とFAリミテッドを3本、DAの35マクロと16-85を持ってきたけどDA16-85しか使わんかった。写真を撮ってる場合じゃ…。

ランチの後は何処かに彼岸花を撮りに行こうと思っていたんだけど、雨がどうにも酷くて諦めてしまった。雨でもへっちゃらなレンズを持ってきたけどテンションがね、やっぱりね。雨露に濡れる彼岸花とか素敵シチュだけどなー。
● ● ●


September 24, Saturday
偲ぶ。
● ● ●


September 25, Sunday
大きな灯火類ってSRには良く似合っているけど、ウインカーだけはUSインターカラーに合ってないかなって思って交換した。一応モチーフにしたSRがあって(インターカラーじゃないけど)、全体のバランスはイメージ通り。うむ!
アルミのバフボディは鏡面仕上げでは無いヘアラインっぽさが良い質感だけど、この絶妙な状態をどうやって保てばいいのか分からないぞ。オレが磨いたらポリッシュ仕上げになってしまう未来しか見えない…。

● ● ●


September 26, Monday
彼岸花ってPENTAXの雅で撮るためにあるような花ダ! 花の緋と葉の翠が見事に融和してなんたらかんたら。落ち着いた感じに撮ろうと思って43。花弁のエッジが絶妙。これ、マクロレンズだとどうなるんかね。35しか持っていないけど試してみたいなぁ。開放でF2.8だからボケはいまいちかね。あぁ、100マクロが呼んでいる(いつもの)
● ● ●


September 29, Thursday
残ってた夏休みの消化を開始。天気は雨。うん、知ってた。で、ちょいと電車で新宿へ出掛けてマップカメラとヨドバシを回ってアレコレ。K-1はやはり良いなぁ。FA31を広角で使えるのはやはり良いなぁ。などと思いつつシンプルなGを探しに行ってみたり。
そして見付けたGB-5600Bと云うモデル。
初代からこの続くデザイン。所謂 "ORIGIN" なんだけど、文字盤のデザインがスーパーシンプルで半艶のグロスボディもすごく良い。思わずお買い上げしたら「スマートフォンとの接続確認は?」と云われて???
そうか、これBluetoothなのカッ!

ツーリング用として思う存分に使い倒そすぞう。
● ● ●


September 30, Friday
山中湖の傍にある、花の都公園へ行ってきた。
富士吉田線の真ん中あたりからずーっとガスと霧雨。富士山はもちろん観えない。て云うか富士山はコッチ向きじゃないし、キバナコスモスの撮影ポイントもココじゃなくて忍野寄りの無料エリアの方らしいけど帰り際に気が付いたし。

平日の10時前と云う時間が良かったのか、他の来場者は居らずキバナコスモスオンリーになったのも良かった。この次は秋桜なのかなぁと思ったけど、遅咲きの向日葵とか咲くみたいだからまた来たい。ひまわりとかまじかよ。
● ● ●
![]() ● ツーリングレポート(写真・文) オートバイ誌(2012年12月) ● カスタムレポート(文) タンデムスタイル No.090(2009年11月) ● 愛車紹介(文) Under400 No.53(2015年9月) Under400 No.20(2010年3月) ![]() ![]() ・・・PENTAX? ネタで買ったQ10エヴァンゲリオンモデル。使っているうちにペンタックスの描写や色合いに惚れてしまい、操作性やUIが自分に合っていて使いやすいなぁと気付いた時には遅かった。他のマウントを全て売り払ってペンタ沼へどっぷり。まぁアレですよ、単焦点レンズって素晴らしい♥ PENTAX K-3 Prestige Edition PENTAX K-30 Order Color:Crystal Green smc PENTAX-FA 31mmF1.8AL Limited smc PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited smc PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited smc PENTAX-FA 77mmF1.8 Limited HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM * HUAWEI EVA-L09 LEICA SUMMARIT 27mm F2.2 * RICHO GR(28mm F2.8) * PENTAX Q10 EVANGELION Model:TYPE00 REI PENTAX-01 STANDARD PRIME PENTAX-02 STANDARD ZOOM * Apple Aperture & Adobe Fireworks CS6 |