


October 01, Monday
台風24号。実にひどい嵐だった。YZF-R3はシートカバーを2重にしておいたのに両方とも外れて風雨まみれ。S660にはイロイロナモノが付着して放置自動車のように。しかもS660は久しぶりにサイドシルに水が溜まったわ!(but, 助手席側のみ)
場所と症状はサイドミラーの配線を伝って雨漏りした時と同じなんだけど、今回は雨水が伝ったような跡は無かった。うーむ、未だ雨水を引き込んでしまう場所があるんだろうか? 強い水圧でウェザーストリップに隙間ができて雨水が伝って…… なら仕方ないんだけど構造的な問題だったらメンドクサー。
■ ■ ■


October 06, Saturday
台風は日本列島に上陸することなく日本海へ抜け、3連休は晴れスタート。関東地方には南西の風が入って夏の陽気。お山へ行くには最適な陽気だけど3連休なのよね。世の道路は危険が危ないので近所をグルグル。土手に面白いモノを見つけて撮ったりした。YZF-R3は320ccです。
■ ■ ■


October 07, Sunday
スクリーンを換える、2回目。YZF-R3のスクリーンをMRAに換えたら風切音が大きくなってしまった。ババババー。高速域では頭が振られるようになったし、整流されない風が首から顎に掛けてドーンと当るようになったのではないかと(おそらく)
ヘルメットの上へ風が抜けるような大きなスクリーンじゃないとダメなのかな?
ならいっそのこと小さくしてしまえばいいじゃない! イメージはMotoGPマシンだ!!

ワイズギア スポーツスクリーン(下ね、上のはMRAじゃよ)
ノーマルより幅も長さも小さいからMRAと比較するとよりコンパクト。デザインはカウルと一体化するような感じでカッコイイぞ。そして取り付け精度は言わずもがな完璧。隙間など皆無。さすが純正オプション。
MRAでルーズだった取付穴や切欠はカッチリピッタリの作り。にも関わらず隙間無くピッタリ装着できて気持ちいい。しかしポリカの質はMRAの方が良い。スクリーンにはヘルメットシールド用の撥水剤を塗るんだけどワイズギアのは細かい傷が入ってしまったよ。直射日光下だと割とギラつくし何だかなぁって感じ。
■ ■ ■


October 08, Monday
さて、スクリーンを換えて軽く乗ってみた。先ず、風切音が小さくなって煩さを感じなくなった。そして身体の一部分だけが振られるようなことも無かったから、整流された風(コレ重要)が上半身へ万遍なく当るようになったんだろうな。
あとは高速域でどうなのか? ってコトだけど、見た目は良い感じになったから快適さがノーマル以下じゃなければおk。大事なのは身体への風の当り方。風を防ぐよりも風をコントロールせよ。
■ ■ ■


October 11, Thursday
ヤマハが2019新型YZF-R3を公開、倒立フォーク&液晶メーター採用に(ヤングマシン)ヤマハ2019新型YZF-R25と新型YZF-R3の詳細解説(ヤングマシン)
エンジン&フレームは据え置きか。でも倒立フォークを始めLEDヘッドライトやハンドル回り、メーター等々、従来型の(今となっては)チープだなって感じてしまう部分は刷新されたぞ。うむ!
しかし顔がイマイチじゃな。顔は従来型の方が良いじゃんよー。LEDヘッドライトになったんだからR6並の細目と云うわけにはいかんかったのか? って云うかR6のアレはポジションランプなんだっけ。
■ ■ ■


October 13, Saturday
デイトナのPREMIUM ZONEシリーズ。
いいじゃん。こう云うの好きなんだよ。
週末になったけど今にも雨が降り出しそうな空だし寒いしで引きこもり中。さらに今日の夜から明日の午前中は雨予報で引きこもりが捗ってしまいそうだ。良い陽気になったから海方面へR3で出かけたいんだけどなぁ。
■ ■ ■


October 14, Sunday
雨のち晴れ。NBのにーさんと談笑する箱根の昼下がり。良い陽気になりましたねぇ。オープンには最高ッス。さて、昨晩から今朝に掛けて富士山は降雪が続いてカナリの冠雪らしい(マッチロ?)。しかし富士山は駿河湾から伸びる雲にスッポリ覆われてなーんも見えんよ。晴れても空気は不安定な感じです。よって本日はS660。

駿河湾から伊豆半島方面には雲が未だたくさん。今日はコノヘンの雲が取れずじまいだった。今朝は雨上がりの雲海狙いだったんだけどなー。街の上の雲はサッと引いて、山沿いに雲が残っただけだったわ。

本日のブランチ。今日もカレーの誘惑に勝ってモーニングDON。
それはそうと、今日のフジビューはラジコンの日なんだけど、ファミリーがお楽しみ中でオジサマ軍団はマーシャル役。よって流し撮りフォトは楽しまずに帰還。て云うか、そろそろ朝からちゃんと晴れないもんかね?
■ ■ ■


October 15, Monday
日曜日、朝の芦ノ湖スカイライン。このウェット状況があるから麓が晴れでもR3が出せないのだ。晴れろ!■ ■ ■


October 20, Saturday
紅葉の足音ヒタヒタ。しかし先ずはコスモスじゃコスモス。台風24号の塩害でコスモスも被害を受けているらしいから、できるだけ内陸へGO! してサイタマンの鴻巣。荒川の河川敷、コスモスアリーナふきあげ。
ただただ広い河川敷に拡がるコスモス畑と云うので来てみたけど…… 見方や撮り方次第かなぁと。まぁ、見てみたかった景色を観られたし、やっと天気も良くなってR3で来られたしで良かった良かった。

85mm、絞り開放F1.8でふわり。

花はやはり中望遠だと撮り易いな。広角だとカナリの群生っぷりじゃないと目で見たイメージに合わせにくい。樹々を撮る時のように、下から仰ぎ見るように撮れば良いんかな? もういっそのこと寝転んでしまうとか。

さて、今年は秋を撮るのに合わせて100STFを手に入れようと思ってたんだけど、ボディを更新した方が色々と捗るのではないかと考えて保留中。そしてボディはα7RIIIかα9で二択中。
高画素機のトリミング耐性に惹かれるけど異次元のAFも捨てがたい。しかも、α9は画素数以上の解像感らしく悩みは尽きない。 まぁ、中古狙いなんで一期一会的なことになるから全てはタイミング次第なんだけど。
■ ■ ■


October 21, Sunday
手に入れてしもうた。一期一会はα9じゃった(α7 IIはドナドナ)
先ずは初期設定。WiFiの設定やらBluetoothの設定やら「スマホか?」みたいなものから、AFの設定、カスタムキーへの割り当て、そして軽くお試し。これだけでソコソコの時間が掛かってしまった。
で、判ったのは予備バッテリーはやはり居ると云うこと。α7IIのバッテリーと比較して容量は約2倍とは云えそれなりに減る。容量が増えたとは云えレフ機のようには行かないのだ。

そしてもう1つ必要なのは、容量の大きいメモリーカード。
バリバリ連射する時以外は保険みたいなもんだけど、UHS-IIを使うこともできるし使わない手は無いのでズバリ買ってみたい! ってまぁその前に、α9で写真を撮ると云うことがシッカリとできるようにならないとな。
■ ■ ■


October 24, Wednesday
出張帰りにビューンと城南島。α9を買ったので久しぶりに来た。今日はAF設定の確認。SONY公式だと飛行機、航空ショーは「フレキシブルスポット:Mまたはゾーン」が推奨設定とあるけど実際はどんなもんかと。あと戦闘機の機動を見据えてワイドやゾーンは使えるのか?など。

推奨設定「フレキシブルスポット:M」で撮影(ピントはルフトハンザのロゴ、絞りはf11)
被写体がフレームいっぱいの構図ならこれ! らしいんだけど被写体との距離がこのぐらいだとフォーカス枠の全部に被写体を入れることができない(チョットはみ出る)。とは云えこれでもまっっっっっっっったくもって十分なんだけど、こんな時には「拡張フレキシブルスポット」が良いらしい(更に詰められんのかよ)

で、「拡張フレキシブルスポット」を使って撮影(ピントはミッキー、絞りはf6.3)
34Rで上がって右へ捻りつつ遠ざかって行くシチュで、被写体をこの大きさにするにはトリミング大。そんな距離だけどバチピン率は下がるもののピントを外すことは無かった。そして、この設定だとスーパーインポーズがぐるぐるするから撮ってる感が大きくなって気持ちいいい(コレ意外と大事)

そしてこちらはゾーンで機体の前方を狙ってみた(絞りはf9)
航空祭で被写体がモーレツに速く動くこと(主に機動など)を想定したんだけど…… なんだこりゃ? これでも十分OKじゃんか。PENTAXやα7IIの動体撮影に比べると何て楽ちんにピンOKを量産するのかと。そして鬼のように連射するのでバチピンもしっかり存在すると云うね。

α9。そりゃー高価なだけあるわ。
歪まない電子シャッターで秒間20コマ(SEL70200Gは秒間15コマ)は異質な世界だけど、バリバリ連射をすればバリバリ撮影枚数は増えるわけでメモリーカードガー。実際、8機の飛行機を撮って760枚とかおかしい。
そこでUHS-IIのSDカードを追加してしまったよ。SONYの一番速いヤツ(最大書き込み速度299MB/s)にしたので予算的に64GBで精一杯だったけど、圧縮RAWなら2,000枚以上撮れるからまぁ余裕だろうと。UHS-Iしか使えないけどSLOT2もあるからね。ちなみにバッテリーは18%しか減らなかった。すげえ!
■ ■ ■


October 27, Saturday
豪雨のち晴れ。雨は朝には上がったのでバイクを出して陽に当てたりS660を洗車するなど。「よし、出掛ける準備は万端だ。明日は朝からバリッと晴れ予報だから紅葉狩りへ行っちゃうぜー」なんて考えてたのに、昼飯を喰ったら物凄い倦怠感に襲われてグッタリしてしまった。選択肢が寝るしか無い状態。
これはまさか!? インフルエンザ……
■ ■ ■


October 28, Sunday
インフルエンザじゃなかった!(多分)
風邪だったのかなぁ? 完調には程遠いものの寝込むほどでは無くなったので、朝からNAPSのセールへ行ってウェアを買ってきた。ライトかヘビーな装備しか無かったんでミディアムで気軽なジャケットをゲット。
これを着て湘南や東伊豆、三浦の海沿いを流したら気持ちいーだろーなーと云うゴリっとライダー! な見た目じゃない奴。そんなわけで兎にも角にも体調を整えねばならぬ。
■ ■ ■
![]() ![]() バーチャの他、各種ゲームの情報発信サイトとしてゲームコンテンツを追加しながら活動を続け、2005年にデジタル一眼レフカメラを購入したことを機に写真を中心としたblogを開設。 写真を撮るのが好きだけど、その行為の元となる機材も大切。どんなに良い写真が撮れたとしても、撮ること自体が楽しくなくっちゃ意味がない。だって趣味だもの。家電屋カメラの更新の速さに対応するため、高画素化へ向けて準備中。 ![]() ![]() ● ツーリングレポート(写真・文) オートバイ誌(2012年12月) ● カスタムレポート(文) タンデムスタイル No.090(2009年11月) ● 愛車紹介(文) Under400 No.53(2015年9月) Under400 No.20(2010年3月) ![]() ![]() ![]() α7 IIでフルサイズデビュー。1年と4ヶ月で「α9」へ。 αを使うからには軽量コンパクトの路線に変更は無しだけど、折角のフラッグシップ機なので尖った性能を持った飛び道具的なレンズを幾つか検討中。シネレンズ、STF、望遠ズーム等々。 ただし、単焦点なら気合いレンズでも軽量コンパクトと云えるレベルのモノがあるので尖った描写をするレンズに限って検討中。主にSTFとか。 ![]() SONY α9 Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS[SEL1635Z] Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS[SEL2470Z] Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA[SEL35F28Z] FE 70-200mm F4 G OSS[SEL70200G] FE 85mm F1.8[SEL85F18] Velbon ULTREK UTC-63 Lowepro Flipside Sport 15L AW PENTAX K-30 Order Color:Crystal Green smc PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM PENTAX Q10 EVANGELION Model:TYPE00 REI PENTAX-01 STANDARD PRIME PENTAX-02 STANDARD ZOOM ![]() |