

令和二年 元日
January 01, Wednesday

新年、あけましておめでとうございます。
早朝、東の空には低い雲。しかも去年よりも厚く立ち込めていたので初日の出は断念した。
さて、今年の目標はテレコン。で、テレコンをプラスするとバッグの新調が必要。あとはメモリーカードの追加とMac周りの整備。ストレージを足さんと航空祭へ行って写真を撮っても行き場のないことを忘れずに!
■ ■ ■


2日は親戚が集まる日
January 02, Thursday

■ ■ ■


サイトデザインを変えたんですよ、暗から明に
January 03, Friday

それはそうとサイトデザインを変えたんですよ、暗から明に。 と云うのも、サイトの暗い背景色に引っ張られてコントラスト、彩度ともに上がってきてしまった写真の方向性を変えることが目的。
2018年からサイトデザインを明から暗に変えてから徐々に変化していったんだよね。アンダー目の露出と明暗のメリハリをつけつつ彩度とコントラストを調整していけるといいのだけど。
■ ■ ■


令和初の、三浦初め
January 04, Saturday


しかしなんだこの雲は。南へ来るほど雲が出てくる三浦半島。逆光と薄陽でアンダー目の露出が超好みになって写真的には◎なんだけど、陽射しがバリっとしてないと寒いんだよー。

そして今日もプラナーが好い。ピントの合った部分の解像感も良いけど、アウトフォーカスの部分が好い味を出すからモノクロ現像も合うんだなぁ〜(ぽわわ。矢鱈とキリキリしてないのも良い。

50mmの画角は矢張り好みじゃった。
最近のツーリングでは35mm前後を使うことが多かったけど、50mm縛りをあらためてやってみるとGOODだ。ファインダーを覗いて「こんな切り取り方してたなー」「写真を褒めてもらえたのもコノヘンだったなー」とかイロイロと思い出しながらシャッターを切っとります。
■ ■ ■


そんな年末年始休暇の最終日
January 05, Sunday


50mmで切り取る風景写真もなかなか良いではないか。広角域で空を思いっきりフレーミングしてズバーン!な風景もいいけど、切り取りたい景色をギュッと閉じ込めることのできる50mmと云うのが楽しい。

RX100も常備してるんだけど、お店で食事をテーブルフォトなマシンになってしまった。この写真の焦点距離は換算35mm。こんぐらいのパースが使いやすいのよ。スッと出してチャッと撮れる機動性も素晴らしくて、一眼との使い分けが進んでる。そしてα9に着けるレンズの飛び道具化が進むのであった(おそらく。
■ ■ ■


ペペロンカルボナーラ
January 07, Tuesday

仕事のパートナーと食事をすると、どうしても仕事の話になってしまう。だけどこの店の料理は仕事の話なんぞ吹っ飛んでしまう破壊力じゃった。アレも食べたいコレも食べたいと静かに大騒ぎ。

て云うかそもそも店に入った途端にペペロンな香りに包まれるのだ。そんなペペロン包囲網に脊髄反射でペペロンチーノを頼みそうになったけどカルボナーラにした。しかしこれもペペロンだった。ペペロンカルボナーラ。
■ ■ ■


◯◯・スカイウォーカー
January 11, Saturday

■ ■ ■


カラーグレーディング
January 12, Sunday

で、この色調補正が「Teal and Orange」と云うカラーグレーディングの手法であることを知ったのが去年の12月。SIGMAのfpってカメラを詳しく調べた時だった。世にフツーに浸透してるんかい。

この色調補正のキモは明暗部補正。
ホワイトバランスを決めたら明暗部をティールに振るのかオレンジに振るのかを決めて補正するんだけど、現像前のデータに左右されるんで色々なパターンを繰り返し試して自分なりの法則性を見付けないと難しい。
なのに、fpの作例を見ているとプリセットのティールアンドオレンジを元に彩度を下げれば好い感じになりそうなんだよな。ってまぁ、自分なりの画作りを愉しむのが良いんだけどさ。ま、まけおしみじゃないぞ。
■ ■ ■


ぶらり赤坂、Planar 50mm一本勝負
January 13, Monday


今年も神猿像へお参りする人が絶え間なく。4年前の申年からグッと参拝する人が増えた気がする。所謂パワースポットとしての認識が広まっているみたいだけど、そもそも此処は神社ですし結界ですし。

さて、今日のプラナーも抜群だった。
特に斜光と逆光時の空気感がとても好くて、これがファインダーを覗いた瞬間から分かるのだ。ジーマスもそうだけど、ファインダーを覗くだけでテンションアゲなレンズは良いよなー。総じてお高いですけど。
■ ■ ■


今年の乃木神社は概ね平和じゃった
January 14, Tuesday

いつも静かで厳かな雰囲気が乃木神社の好いところなので良かったよ。

手水舎や二の鳥居が新しくなっていたりと、境内の其処彼処が改められていた。赤坂王子稲荷神社も整然としたし、未だこれから改められる処があるらしい(但書より)。あぁそうか。これがまさかの恩恵か。
■ ■ ■


バイオハザードでの東京感
January 17, Friday

んんー これもやっぱりTeal and Orangeか。あらためて周りのアレヤコレヤを見てみると、ティール要素の多いモノって多いね。彩度との兼ね合いが難しいけど写実的な表現と使い分けると面白そう。
■ ■ ■


Orient Sports "Mechanical" Diver-Style RN-AA0003R
January 18, Saturday

Cal.F6922は日差-15/+25秒でセイコーのCal.6R15と同じ。そして風防はサファイアガラス。ブレスの質と仕上げは「うん、まぁ……」ではあるものの、セイコー不朽の名作SARB033/035に通ずる良コスパモデル。こんな発見があるから純国産モデルの発掘が止められない。
■ ■ ■


週末、ストロボが欲しいのを思い出す
January 19, Sunday

それはそうと、昨日は雪が舞うなか定期検診だった。なーんにも考えず徒歩で雪の中を歩いてムフフってなってたんだけど、写真を撮らなかったのは何故なのか? いやはや。て云うか、ストロボが欲しかったのを思い出したよ。雪降る景色を撮るために。なんか中古でテケトーなの探すかな。
■ ■ ■


明日の日曜から暫く雨または雪の予報
January 25, Saturday

それはそうと、掛かり付けの医者センセーの診察室には置き時計代わりのオシアナスが在る。ウッドスタンドに置いてあるんだけど、これがなんとも格好いいんだなー。オン・オフ兼用の実用時計にクオーツを考えてるんだけど、シンプルな機械式とは真逆のベクトルになるオシアナスって選択肢は面白そうだ。
■ ■ ■


Design & made by 浜松
January 26, Sunday

豊岡クラフトと云うところが製作している木製のウォッチスタンドなんだけど、木工屋の製品だけに凄く好い。更に浜松の企業ってのがまた好い。木工で浜松。解る人には解る。
■ ■ ■


サクラが咲いてメジロが飛ぶ
January 29, Wednesday

それはそうと、いま、都内はヤバい。例の武漢起源のウィルス性肺炎が。春節に合わせて発生しているあたりに良からぬ力が働いているような気がしてならないとか厨二か。でも世の中マジそんなんもんスよ。
■ ■ ■