

かなとこ雲
September 01, Tuesday

それはそうと、9月になった。月初は余裕があるので暫く8月の思ひ出に浸ることにしよう。
■ ■ ■


誰だ
September 02, Wednesday

■ ■ ■


国産ワイン
September 05, Saturday


夏らしい暑さと入道雲と、田舎の夏の香りに癒されたわー。地方の夏景色はすごく好いな! 憂鬱だからと家に籠もっていてはダメだ。疲れていても外へ出て、憂鬱を晴らすの大事。あとは野となれ山となれ。
■ ■ ■


35mm
September 06, Sunday

「ここはやはりLoxiaだなっ」と思ったものの、フードの使い勝手がイマイチなので云々。SEL35F18はSONYの良心だけど大きさが云々。大事なのは機動性なのだ。しかし、私は閃いてしまったのです(行動は速い方)
■ ■ ■


ノクトン先生
September 09, Wednesday

軽くてコンパクトでミニマルなレンズフード。オールドレンズの様な写りのクセがあって開放f値は1.4。最適解の35mmがココにあるじゃないかー。ってそもそも「NOKTONを使ってみたい」とか云ってたわ。
■ ■ ■


佐久平
September 10, Thursday

夏の陽射しとゲリラ豪雨を繰り返した日。 ノクトン先生の撮影旅行で海野宿へ行った帰り道で「うわー」って云った。そして涼しい。陽射しは未だ夏だけど気温が16℃しかない。高原はもう秋ですな。
■ ■ ■


宿場町とクラシックレンズ
September 11, Friday


ノクトン先生の初撮りは上田の宿場町『海野宿』。
現代のレンズだけどクラシックって名前に付いてるレンズを活かすのに、宿場町のマッチ具合はなかなかのものじゃった。上田にもゲリラ予報が出ていて曇天だけど、むしろこの空色のお陰で好い雰囲気になった。

宿場町に風情のある音を響かせていた風鈴。被写体が近いと違った写りになるのがこのレンズの特徴。
開放だと球面収差が凄いんでf2まで絞ったけど、こんな画なら球面収差を敢えて使ってぽわわな雰囲気にしても良かったかな。開放に近い絞りで独特の表情が写るレンズってペンタの43リミ以来だわ。

開放f1.4で撮ったのがコレ。
フォーカスポイントは中央右の看板『ふくや』だけど球面収差でほわっとしてる。更に色々な収差とボケで写りはまさにクラシックレンズ。使いこなすのは至難の技だけど、被写体がどハマりした時の破壊力は最高だろう。

海野宿に観光客は皆無で寂しい画になってしまった。
夏休み後の平日、連日のゲリラ豪雨、そして例のアレ。理由は沢山あるんだけど、正直これほどとは思わんかった。地方観光の経済、マジ回していかんと。さて、温泉に入って飯を食うぜ。
■ ■ ■


Do you have a HONDA?
September 12, Saturday

バイク屋へR3のオイル交換に行って「半年後にシャケンガー」って話からZX-25Rってどんなカンジーの流れ。「SEはもう無いねー」ってそうか、やはり皆SEを買うのだなとフムフム聞いてると「黒ならあるよ?」って え? あるの?(←SEの装備でクイックシフター以外は要らない人)
そして今日、押えてきたのだった。納車は年内ギリかなってことだけどR3の車検に間に合えばヨシ。アフターパーツの出揃い具合を愉しみながら気長に待つわ。わたし待つわ。
■ ■ ■


Planar
September 13, Sunday

そして今日。天気予報が悪い方に外れて箱根行きを断念して海野宿の現像をするなど(日記感。

海野宿はVoigtländer NOKTON Classic 35mm F1.4で撮るのが目的だったんだけど、そこはやはり撮影旅行。ここぞと云う時には必ず持ち出すレンズ、Planar T* FE 50mm F1.4 ZAも持って行った。

開放f値はノクトン先生と同じだけど、躊躇なく使えるのがSONYの現代版プラナー。それでいてボケにプラナーらしさがあったり全体的にしっとり感があったり、ちゃんとプラナーしてるのがすごいのだ。

そして50mmの世界はやはり好いな。現像するデータを選んだ時、50mmの方が多かったと云う事実。街並みを切り取った時の空の入り具合が35mmの好いところだから、35mmのスナップも練習しないとなぁ。

さて、夏休みも終わっていよいよ秋。シルバーウィークは全く関係ないので10月にGo Toしたい。東京もキャンペーン対象になるってのが予定に終わってしまわんと良いのだけど。
■ ■ ■


HERITAGE GOTHIC
September 19, Saturday

秋の一本。ORIENT STAR。
じっくり選んで時期を決めて腕時計を買ったのは久しぶり(G-SHOCKは脊髄反射で買ってる←)。 数字インデックス、40mm以下、レザーベルト。プレザージュの琺瑯と漆も候補に入れて、ムーブメントと価格のバランスを考えて、デザインはモダンよりもクラシック依。「うむ、素敵じゃないか」。
そして今日はS660の点検日。2速に入りづらくなってオイルガー。ちょうどそんなタイミングで半年毎の点検日になった。新しいORIENT STARを着けて、ちょっとディーラーまで。
■ ■ ■


クイックシフターに気をつけろ
September 20, Sunday

だがしかし。納期は早くても2021年2月なんですってよ? 『みんなSEを買うし供給もSEばかりでしょー』って情報収集しなかった私の負けだ。認めよう。クイックシフターの単品は在庫ゴロゴロだと思ったのに……
■ ■ ■


お彼岸ですが
September 21, Monday

すげえしごとした。
それはそうと、高速道路の渋滞が酷い。断続的に30km、40kmは当たり前で、東北道は連続70kmだぜ。午前中の下り線も大概だけど、夕方〜夜の上り線は過酷すぎてただの修行。家の周りも怒涛の渋滞で散歩もできない。仕事で正解だぜ(諦め感。
■ ■ ■


藪蚊の乱
September 22, Tuesday


今年も藪蚊と闘いながらの撮影。指を蚊に刺されるの辛い。開花状況は陽当たりによって違うものの、開花して未だ間も無いって感じでピークは来週〜再来週かな。

さて、 コントラスト↑ 彩度↑ ってα7Sはどうなんだろう?
うん、好いね。近接撮影でも飽和してない。朱も翠も美しいわ。ただ、50mmの画って捉えると「ぐぬぬ」って感じ。1枚目、2枚目の様に周りの情景を入れて切り取る方が好みかな。後ろボケが暴れるのは愉しいけど。
■ ■ ■


年2回
September 26, Saturday

それはそうと、YZF-R3ってあらためてみるとスゲーカッコイイ。 今年いっぱいでZX-25Rに変わってしまうのは名残惜しいけど、クォーター4発の魅力には変えられない。最強・最高のオモチャじゃよ。
■ ■ ■


緑の詰め合わせ
September 27, Sunday

パーツメーカーがフルブラック+差し色を既にやっていて「あ、ここまでやるとちょっと……」ってのがイメージができて有り難かった。あとは、スライダー納品待ち、カーボン外装発売待ち。
■ ■ ■


天気予報に気をつけな
September 29, Tuesday


秋蕎麦の花、黄金色の稲穂。
天気はまぁアレだけど、秋の原風景を観られて凄く良かったわ。今回は八ヶ岳の周りで景色を愛でるツーリングだからオッケーオッケー。ズバリと晴れるのは紅葉の時季に期待すべし。
■ ■ ■


八ヶ岳ランチ
September 30, Wednesday

脂が超旨いベーコンと肉汁大量ソーセージのフルトッピング。 PAでこれほど旨いカレーが食べられる八ヶ岳最高。平日だと巷のレストランは休みのことが多いから、年中無休でコレが食べられるのは凄く助かる。
■ ■ ■