*
エイプリルフール
April 01, Wednesday
新元号が発表されたのって去年のエイプリルフールだったっけ? 今年はマスクを2枚配布します、です。

医療・介護関係等に1,500万枚のマスクを追加配布したってアナウンスもあるけど、一般家庭向けには布マスクを2枚(しかも世帯毎)ってのがインパクトあり過ぎてイイ話が入ってこない。

SITE TOP ↵
■ ■ ■

*
週末は自粛してください2週間目
April 04, Saturday
都内の公園や繁華街は人が少ないんだろうけど、居住圏は割と人出があってワサっとしてた。食品を買い出しがてら身体を動かしに外へ出るのは良いんだろうけど世の状況は頭へ常に入れておかねばならぬ。

これをふまえて、桜を観られる買い出しルートを探してみるかな。心も潤わさんと。

SITE TOP ↵
■ ■ ■

*
写真は色だよアニキ
April 05, Sunday
不要不休じゃない用事で首都高で都内を走ったけど、車の少なさと街の人の少なさは凄かった。千鳥ヶ淵の桜はとても綺麗に咲き誇っていると云うのに…… やはり居住区でないところは閑散としているんだな。

それはそうと、サブカメラとしては素晴らしいRX100 IIIなんだけど如何せんイロガー。写りは良いんだけどイロガー。現像でイロイロと頑張ってみてはいるけど、カメラそのものもそうだしレンズも如何せん。そこで初代のα7を探してる。APS-C機も考えたけど、初代なら幾らかコンパクトだしフルサイズが矢張り良いかなと。

SITE TOP ↵
■ ■ ■

*
今年… いちばん大きい… です…
April 07, Tuesday
お馴染みスーパームーン。今年、2020年で最も大きな満月ですってよ。

それはそうと、緊急事態宣言が出たね。しかし、私自身は何も変わらないと云うかむしろ逆行しそうな雰囲気。まぁ、状況に流されるしかないので都度対応。

SITE TOP ↵
■ ■ ■

*
α7Sを今、買う
April 08, Wednesday
いろんな「白」が写るカメラ。

そんな文句を PHOTO YODOBASHI で見つけて文章を読んで。するとどうでしょう。手元にはα7Sが。中古良品を買い逃して「うわー」って思ってたら中古美品が出てきてガッツポーズ。

*
レンズは無印の85mm。色合いに優しさを感じるのがα7Sの持ち味なのかなと。α7 IIともα9とも違う写りにグッとくる。て云うか、α9でやってる画作りとは方向性を真逆にできるのが面白い。

あとは暗い時に高感度を試してみたいけど…… 夜の街を撮りに行けるの、いつ頃になるかねぇ。

SITE TOP ↵
■ ■ ■

*
時代はコンパクト
April 09, Thursday
初代を選んだのはシリーズ中で最もコンパクトだから。となれば、使うレンズもお手軽でいきたい。

俄然、Sonnarの55mmが気になってきた(再燃。標準単焦点はプラナーがあるけどデカ重。描写のみを考えてプラナーにしてはみたものの…… お、お手軽なのも欲しいよね(沼。

しかしココ最近、FEマウントレンズの中古市場は高騰していて玉数も減ってる。いや、玉数が減ってるから価格が上がってるのか。 このご時世に何でレンズ需要が高まっているのか判らないけど、売るのは良いけど買いは待たれいって相場だからじっくりいくぜ。

SITE TOP ↵
■ ■ ■

*
今日も絞りを開けていこう
April 10, Friday
ランチの買い出しがてら身体を動かしてる。東京は散歩すら自粛せえよって空気を感じるものの、出社の必要が無くなった今、1時間程度の散歩すらできなくなると流石に身体の調子を崩しそう。

それはそうと、今日も露出オーバー気味のα7S。空の色が飛ばないのは広いダイナミックレンジガーなのかね。川面のキラキラが粘ってるのもすごいし雰囲気の違う写真が撮れるのが楽しい。

*
実は、RX100 IIIの代わりにはフジの某を考えてた。フィルムシミュレーションに惹かれたのね。

でもα7Sの画を見てSONYのαを見直したぞ。α7ってRやSで複数台持ちする人が多いのは何でだろ? って思ってたけど、これだけ写りが個性的なら揃えてみたくなるわ。納得です。

SITE TOP ↵
■ ■ ■

*
季節は進んでいるのです
April 11, Saturday
花びらが殆ど落ちてしまっているのに葉が未だ出てないと云う「THE・ソメイヨシノ」な桜。満開の時は、さぞかし素晴らしい絵面だったんだろうなぁ。モフモフ観たかったよモフモフ。

*
今日は、何かと「駄目な子」の烙印を押されるソニーツァイスの標準ズームを着けてきた。

なんだかんだ云っても小型軽量レンズの雄だからα7Sにはベストチョイスであって欲しいけど…… うん、今日はスマッシュヒットであった。f/4の被写界深度だけど奥行きがこれぐらい表現できれば良いし、線の細さも好い塩梅だし、あれ? ソニーツァイス「やれば出来る子?」っていつものやつ。

SITE TOP ↵
■ ■ ■

*
Dlife難民息してる?
April 12, Sunday
Dlifeが放送終了してからテレビの稼働率が激減。まぁ、テレビはそもそも観ないんだけどDlifeで海外ドラマファンになったんで海外ドラマが全く観られないのが寂しい。撮り貯めたDlifeライブラリを垂れ流して凌いでる。

と、同じようなDlife難民は多いようで、海外ドラマを観るにはどうすればいいんだサイトがいっぱいある。おかげさまで情報収集バッチリや〜。さぁ、引き籠れ。

SITE TOP ↵
■ ■ ■

*
積みプラ崩し
April 18, Saturday
春の嵐ガキタ。伊豆には竜巻注意報が出るレベルの荒天。こんな時のための積みプラ。積みプラ崩しで旧ザク。

ストックしているHGはオリジンのMSばかりだから旧ザクが多いんだけど、オリジン物の旧ザクは何れも造形が好い。量産型の色って野暮ったくなりがちだけど、このオリジン仕様の造形だとカッコ良くなるね。さぁ、少しづつ積みプラを崩していこうじゃないか。

SITE TOP ↵
■ ■ ■

*
SONYの緑
April 19, Sunday
何処にも寄らない、誰とも合わない、朝の一回り。桜のトンネルは新緑のトンネルに変わり、木漏れ日が気持ち良い季節になってた。こんな日は、朝から海沿いを流して箱根へ行ってフジビューでブランチなんだけど……

さて、今日はα7S+SONYの色。SONYの色で現像すると緑がキレイ。緑がスーパーナチュラルなAdobeの色で緑を持ち上げるよりも自然でイイ感じになったから、今回はコレが正解。

SITE TOP ↵
■ ■ ■

*
第4のキャリア
April 21, Tuesday
携帯電話網をイチから作るとか、日本の今の状況でどんなマゾだよ?

でもこれはエールです。

MVNO黎明期から中と外でサービスを見てきたけど、MNOへ踏み込むとは思わなんだ。 5Gではゲームチェンジャーが多く生まれるって云われているけど、楽天モバイルはその一翼を担う雄だと思ってる。て云うか、むしろそうならないといけない。じゃないとGAFAへは永久に喰い込めないぞ。

SITE TOP ↵
■ ■ ■

*
50mm沼
April 23, Thursday
コンパクトな50mm探し続けてるんだけど、VoigtlanderからNOKTONの50mmが出るらしい。

ってあれ? そもそもNOKTONの50mmはあるじゃんねって思ったらSEシリーズとは? よりコンパクトな仕様になって新登場かー。 フォーカスリングの形はコッチのが好みだし、お値段も少し抑えられてるし、良いことづくめか。50mm沼は想像以上に深いぜ。

SITE TOP ↵
■ ■ ■

*
百式
April 25, Saturday
百式はシャアが乗ってたんだっけ? Zガンダムは守備範囲外のオッサンだけどMS各種は割とツボ。 Zガンダムは発売日に買ったRGが放置されてるんだけど、今となっては拡大鏡を使わんと作り切れる気がしない。

しかしガンプラは、お家時間に最適じゃな。作るのに数日、撮影で1日使えるのに1500円前後で買えちゃうとかコスパ最強。最強すぎて買い増しするから、積みプラタワーが崩れません!

SITE TOP ↵
■ ■ ■

*
緑の中を走り抜けてく
April 26, Sunday
早朝、木漏れ日の中をS660で走る。買い物に出動するだけでも非日常を味わえるS660は最高だ。

それはそうと、無限エアロを纏ってスーパーカッコ良くなってしまったマイS660だけど、後ろはモデューロのままだからボリュームが欲しいなぁと思い始めてしまった。主にGTウイング的な。羽。

それよりもなによりも、早いトコ遠出ができるようになると良いねぇ。

SITE TOP ↵
■ ■ ■

*
彩度アゲ
April 29, Wednesday
木々が夏色になり、空気が初夏っぽくなってきた。自粛週間のゴールデンウィークだから、外出は生活必需品の買い出しと健康維持のための散策ぐらい。それでも、河川敷とか緑地帯とか在るだけでも贅沢だな。

SITE TOP ↵
■ ■ ■

*
Orient "MAKO XL" FEM75004B9
April 30, Thursday
海外モデルのオリエントダイバーズ。オレンジベセル狙いだったんだけど、プレミア価格になってたから買うのを保留してた。要は、オレンジベセルだけ流通在庫が無かったんだけど、ゴールデンウィーク直前にそっと入荷してたんでゲットしたぞ。

さてこの腕時計、名前にXLって入ってるところからして当然デカい。そして重い。ブレス巾は22mmだぜ。でも大きさはSEIKOダイバーズのSUMOや3rd、Heuerのクロノグラフと同等なんで、むしろ好い塩梅。

そしてこれ、1万円ちょっとで買えるとかコスパお化け。手巻き&ハック無し・ハードレックスとは云え、この佇まいで精度ヨシだもの。国産機械式腕時計の発掘がまだまだ止まらないわ。

SITE TOP ↵
■ ■ ■



中の人 バーチャファイター3(©SEGA)の情報発信サイトとして1996年8月にWeb活動を開始。

2005年のデジタル一眼レフカメラ購入を契機に、フォトグラファー的な活動を始めつつblogを開設。メディアへの露出も少々経験するなど、趣味と実益を兼ねたフォトライフを満喫中。

伊豆/箱根/三浦/湘南/信州/上州の風景写真がメイン。航空祭復帰3年目。
・Instagram:@keiki_e
・Twitter:@keikie




 ツーリングレポート(写真・文)
  オートバイ誌(2012年12月)

 カスタムレポート(文)
  タンデムスタイル No.090(2009年11月)

 愛車紹介(文)
  Under400 No.53(2015年9月)
  Under400 No.20(2010年3月)




αと云う選択、そして雲上へ α→PENTAX→α。

α7 IIでフルサイズデビュー。1年と4ヶ月で「α9」へ。 αを使うからには軽量コンパクト路線で小三元をメインにマクロと小軽の単焦点で…… って考えてたけどPENTAX時代より大型化。望遠レンズを100400GMに換えて、標準レンズにPlanar 50mmを導入して死角なしになった。

現在、RX100 III の代わりとしてα7Sを手に入れたのでコンパクト路線を再模索中。 標準域の単焦点が有ればいいんじゃよ。50mm沼。


SONY α9
SONY α7S
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA[SEL35F28Z]
Planar T* FE 50mm F1.4 ZA[SEL50F14Z]
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS[SEL1635Z]
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS[SEL2470Z]
FE 85mm F1.8[SEL85F18]
FE 90mm F2.8 Macro G OSS[SEL90M28G]
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS[SEL100400GM]
SONY α7 II
FE 70-200mm F4 G OSS[SEL70200G]

Velbon ULTREK UTC-63
Manfrotto befree backpack
DOMKE F2N MapCamera Limited
Lowepro Flipside Sport 15L AW

PENTAX K-30 Order Color:Crystal Green
smc PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited
SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC
SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM
SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
PENTAX K-3 Prestige Edition
HD PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited
smc PENTAX-FA 31mmF1.8AL Limited
smc PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited
HD PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited
smc PENTAX-FA 77mmF1.8 Limited
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR

SONY RX100III[DSC-RX100M3]
RICHO GR(28mm F2.8)

PENTAX Q10  EVANGELION Model:TYPE00 REI
PENTAX-01 STANDARD PRIME
PENTAX-02 STANDARD ZOOM