

梅が咲いたよ
February 01, Saturday


R3で神代植物公園。梅を観てきた。 まだ咲き始めだけど梅の花は芳しい香りを放ち、メジロや他の野鳥が木々を行き交ってた。あと超デカい白鷺が居た。翼を拡げたら更に凄かった。おそらく神様だと思う。

ロウバイが在る処の梅を観てきたんだけど、うめ園はココジャナイみたい。道理で樹が1本しかないわけだ。
ロウバイのキラキラと一緒に撮れたのは良かったんだけど(ロウバイマジキラキラ)うめ園へも行ってみたい。神代植物公園の梅と云うといつもココなので、うめ園へは行ったことがないのだよ。
■ ■ ■


プラナーで写す深大寺界隈
February 02, Sunday


前ボケを色々と入れてフレームを象る。そのボケは、巻いたりザワついたりレモンだったり。だがむしろそれが好い。そしてピンが来ている部分のシットリ感と併せてオールド依の写り。

左に斜め上からズバっとフレアが出ているんだけど、それすら私には好ましい味。むしろフレアを積極的に使いたい派。こんな写りが好きなので、85mmもGMでもBatisでもない無印を使っているわけです。

そしてもう一つ。それが露出の好ましさ。特にシャドウ部へ繋がる描写が素晴らしくて、私のレンズ選びの指標にもなってるポイント。手の掛かってるレンズってコノヘンが凄いのよ。ほぼ例外なく。
■ ■ ■


ボケ
February 03, Monday

プラナーの描写にウフフってなっているんだけど、ボケってトコにフォーカスするとEマウントにはSTFがあるってのを思い出した。完全に飛び道具なレンズだけど、もう直ぐに桜の時期なこともあり気になってきたぞ。
100mmって、どんな使い心地かね?
■ ■ ■


チタン+ソーラー+Bluetooth
February 08, Saturday


1週間強でフロント、テレワーク、本社へ戻って会議と割とアクティブに使ったけど凄くいい。
袖口にスっと入り込む薄さだからシャツのシルエットを崩さないとか、移動時に正確な時間をサッと確認できるとか、パッっと見てもデザインと色使いにウフフってなるとか、オーソドックスな機械式も良いけどハイテクなクォーツも好いもんだね。それと、クォーツの運針って実は割と好き。
■ ■ ■


バードコラボ
February 09, Sunday


今日は鳥屋になるのでレンズはジーマスの100400。しかし肝心のバードが居ないので、STFのシミュレーションで100mmとは? をやる。そして100mmの難しさを知る。

主役をドノヘンに置く? 背景はどう溶かす? 前ボケはどう作る? とか。ファインダーで見るサイズとモニターで見るサイズで印象も変わるし、こう云うのを一発で決められる人スゴい。経験値アゲねばな。

それはそうと、先週は姿を少しだけしか見られなかった神様が、今日は水辺のヒト近くで佇んでおられた。光の加減で神々しさがより増している写真をTwitterへ上げているので是非みてほしい。マジ神様。
■ ■ ■


マクロレンズで愛でる花っていいよね!
February 10, Monday


紅が苦手なデジタルで紅梅を美しく撮るのは難しい。ギリ潰れてないけど塗り絵感!など。ふわりとさせたままテクスチャマシマシで質感たっぷりもむずかしー。って云うかよく見てみるとピントガー。

逆光で背景ぐるぐるボケ。これは割と好きだけど構図的にはもうちょい引きたい。マクロ使うとついつい寄ってしまうけど(そらそうよ)トリミングありきで引き気味でも撮ってみましょうか。
■ ■ ■


神代植物公園の白鷺マジ神様
February 11, Tuesday

兎角、メーカーお抱え店の整備費用は割高だけど、現在進行形でお世話になってるディーラーは対応も人も好いので引き続きお世話になる次第。ホンダって、職種や役職を問わず「クルマとバイクが大好きです!」ってのが溢れちゃってる人が多くてイイね。
■ ■ ■


色は金
February 15, Saturday

公式ではド派手で、どう見てもC3-POでネタ度MAXだけど実物は割と渋め。6900の中でもレトロフューチャーな外観(液晶文字の形とか)ってのもあってファッションの外しとして着けるのが愉しそう。
■ ■ ■


野鳥の会
February 16, Sunday


自宅でも通勤途中でも、春になると囀りを良く聞くシジュウカラ。囀りを聞く機会は多いけど、姿をじっくりと見ることがなかったから「へぇーこんな色と模様なのかぁ」って考えながら観られて楽しい散策じゃった。

君は…… うん、まぁいいよね。
■ ■ ■


身近な処でブラ●●●
February 19, Wednesday


今日は全行程3時間半のうち待機が2時間半もあった。だけど、いざウメジロが来て撮り始めたら3~4羽をじっくり撮れて「おっおっ」とか「ぽわわ」とかたっぷりあって結果オーライ。超オーライ。

全体的に色の出方が好みだった今回だけど、梅花の中に埋もれるウメジロさんも柔らかく撮れたのも良かった。花びらが密集するとザワザワしがちなんだけど、そうならない表現力がジーマスすげえなって感じるところ。
ウメジロシリーズはもう少し続きます。
■ ■ ■


花の道のウメジロ
February 20, Thursday


それはそうと、今回のレンズは100400ジーマス+50プラナーだったんだけど、ちょいとやらかした。
ジーマスで撮って満足したら、プラナーに変えてって思ってたのにウメジロさんが居ない。そして痺れを切らしてジーマスからプラナーに換えたらウメジロさんが飛来すると云うバッドなタイミング。慌ててレンズを換えたら風がビューっと吹いて、イメージセンサーにホコリガー。マジそろそろ点検に出さんと。
■ ■ ■


春の嵐で三連休イン
February 22, Saturday

そこで気分を盛り上げるために来月の連休に松島基地へ行くことにした。旅の予定を立ててテンションを上げる作戦。3月20日、東京オリンピック聖火到着式で飛行展示するブルーインパルスを観に行くゾ。
■ ■ ■


南町田グランベリーパーク
February 23, Sunday

それはそうと、新型コロナウィルスの脅威が身近に迫って久しいけどココはフツーに賑わってた。
行き交う人の殆どがマスクを着用していたりと、いつもとはちょっと違う…… って思ったけど、花粉スタートのこの時期だといつもの光景なんじゃ? そんなことよりも、幾つかの店舗でセールが凄いことに。暖冬で冬物が売れなかったのとインバウンド需要の見込み違いのダブルパンチか。日本人で経済を回すんだ。
■ ■ ■


国産の機械式腕時計のコスパとは
February 24, Monday

パワーリザーブインジケーターってあまり好きじゃないけどオリエントスターはどのモデルも良い。SEIKOもGSもイマイチなのに。ロゴとのバランスとデザイン力かな。

それと、ブレスが好い。適度に重くてシットリピタピタな感覚って、この価格帯では先ず無いわー。この質感がステンだねって。ただしバックルがちょいと傷つき易い。オンで使ってるとデスクに擦ってシャカシャカっと跡が着いちゃう(エージングと考えるんだ)
■ ■ ■


うるう
February 29, Saturday

それはそうと、SEL20F18Gですってよ。しかし、広角ならではのパースを1つのレンズで幾つも使い分けられるズームレンズがやはり良い。よって今の私はSEL1635Z一択。資金に余裕ができたらジーマス化するかなーって状態に変わりはないのだけど、こうして様々なアプローチでレンズが出てくるのは面白いな。
■ ■ ■