October 03, Thursday
疲労蓄積で倦怠感MAX。で、1回休んで身体リセット。昼メシがてら少し足を伸ばして彼岸花スポットへ行ってきた。身体と共に心もリフレッシュ。これ大切。ここは40年前、私が小学生の頃に通学路だった処。路沿いに在った雑木林が緑地に変わり、彼岸花のスポットになってる。こういう懐かしい場所が残ってるのって割と大事。
それはそうと、今日は彼岸花の写真がムフフ。
射し込む光と影の部分が好い感じに重なって、中望遠で切り取った画が何とも素敵になった。そして絞り開放でキレキレな写り。まさに90マクロの本領発揮で、ほぼストレートのRAW現像で好い写真に仕上がった。
俯瞰の画はRX100の担当。換算24mm。αと同じテイストで写っていて、SONYらしさがちゃんと有るじゃんって感じ。飽和しがちな赤が塗り絵になってないのが良いし、煩くなりがちな高周波な部分も穏やか。
それはそうと、懸念してたバッテリーの保ちは問題ないな。コレ1台ですげえ撮るって状況が無いんだけどゴリゴリ撮ったら1日は保たんのかな? 一先ずスペアバッテリーは保留中。
■ ■ ■
October 04, Friday
α7R IVに倣ったガワに換えて使い勝手を向上させたのと、プロ向けのワークフローを充実させた、のかー。まぁそれだけ初代α9の完成度が高かったってことなんだろうな。あ、AFは良くなってんだっけ? まぁ、Ver.6.00のα9もAFお化けだし、機能的には何も変わらんからにんともかんともだよ(投げやり感。
■ ■ ■
October 05, Saturday
第41回世田谷区たまがわ花火大会
こんな感じの色彩豊かな華が撮りたかったんで満足じゃ。連続打ち上げなので多重露光ではなく22秒の長時間露光。φ72のNDフィルターを持ってないんでLightroomさん頼りなんだけど。んー、NDフィルター必要。
これなんかもうズバリ飛んじゃってる。7秒しか露光してないのに。
ここまで白飛びしてると現像で何とかしようとしても不自然になってしまうから、すげえ明るかったんだぜってことにした。しかし惜しい、実に惜しい。φ72のNDフィルターを2つカートに入れました。
今回も自宅から徒歩圏内の穴場スポットで鑑賞。二子玉川の花火大会って大混雑するけど、徒歩以外の交通手段を無視できるなら良いところがありまっせ。ってまぁ、地元民専用だね。
■ ■ ■
October 06, Sunday
カラフルな千輪菊。これも撮りたかった花火。ただし写真にすると如何せん地味になってしまうから菊を混ぜた多重露光で4枚合成。そして煙が少ない花火大会の初めだったんで空を明るめにして星空IN。昼間は真夏の陽射しと気温だったけど、陽が沈めば10月なりの陽気になって快適だった。いや、10月にしては暖かいかな。Tシャツ短パンでOKだったし、帰りのウォーキングはそれなりに汗をかいた。
しかし今日は正反対の陽気で雨だし寒いし秋っぽい。そして今週末の3連休はまた台風。
■ ■ ■
October 12, Saturday
多摩川の最寄りの観測点で氾濫危険水位を超えたとかでレベル4の避難勧告が出た。外は既に暴風雨なのでライブカメラで水位を見つつ警戒しているけど氾濫危険水位を超えた辺りで留まってる。頑張ってくれ。■ ■ ■
October 13, Sunday
台風一過の多摩川。この写真に写っている岸辺が昨日は川の中だったと思うと、何カ所かで越水したのも頷けるなぁ。ここはまさに、45年前に多摩川が決壊したところなのだ。
【悪夢のような多摩川堤防決壊】箱根のお山では1,000mmもの雨が降り、津久井湖の城山ダムでは緊急放流が行われるレベル。 そして多摩川は見たことがない増水状況。今回の台風はどんだけ雨パワーを溜めてたのか……
雨が酷かったわりに風はそうでもなかった。目に入る直前にズドンと来たぐらい。でもそのズドンで停電して、復旧までは2時間。しかも復電後に光回線がリンクアップせずNTT作業員に来てもらうことに。
なんだかんだと1日中バタバタしたけど、甚大な災害に遭った人が沢山いて自衛隊諸氏がフル稼働していることを考えると私なんぞ被害ゼロレベル。早く復旧することを祈るばかり。
■ ■ ■
October 14, Monday
台風一過の晴天で真夏のような気温だった昨日から一転、今日は朝から雨が降ってる。そして雨を避けるバイクカバーが破けてしまったのでナップスへ(現状雨対策済)セール前だけどしゃーないって思ったけど、店頭にリーズナブルな品が無くてゲットできず。ついでにと思って持って行ったAGVのロッシレプリカをドナドナしてきた。軽いしデザイン最高なんだけど細かいところで品質に難あり。あと高速域でブレるのよね。ツーリングで無駄な疲労の元になったんでキレイなうちにドナドナ。
次の一手はどうするか? って、やっぱりアラショーだよなぁ。
■ ■ ■
October 19, Saturday
また雨。雨の土曜日! もうぜんっぜんバイクに乗れてないし走れそうな処で復興支援したいんだけど、明日の日曜日も予報を出しているところによって晴れだの曇りだの雨降るかも?だのと安定感ゼロ。今んところ気象庁が晴れ先行で応援したいんだけど、明日になってみないと判らんよなぁ。それはそうと、また台風が来てる。ナニコレ……
■ ■ ■
October 20, Sunday
RX-7Xにした。スペンサー40th。アライのサポート40周年なんですと。フレディより5つ年下の私はレプリカ世代ド・まんなか。レプリカヘルメットは3つ目で、2つ目のRR4は今でも大切に保管してある。今回のカラーは所謂USホンダカラーではなく初期デザインの復刻版。カラーはトリコロールの他に青/銀があって(こっちが本筋)、TZ500時代のカラーだったりCB750Fもそうだとかシブイところを突いてるんだけど、私に馴染みがあるのはやはりトリコなのでこれにした。
さて、3年ぶりに被ったアライ。頭で支えてチークは緩めってそうそうこの感じ。
あと重心が低いんだよね。アライが軽く感じるのはこの重心のお陰だと思う。早速、高速道路を使ってツーリングに行きたいんだけど週間天気予報に晴れマークなし。もう勘弁してください。いろいろ行きたいんだよ。
■ ■ ■
October 22, Tuesday
即位礼正殿の儀。今日は令和元年のみ祝日の日。昨今の諸々で祝賀御列の儀は11月10日へ延期になったもののもちろん即位の礼は行われる。そんな良き日、私の手元に届いたのはこちら。アクラポヴィッチ(AKRAPOVIC)
2017年式のYZF-R3(EBL-RH07J)がJMCA政府認証適合になったのと専用のヒートシールドが超カッコイイのでお買い上げ。GPタイプサイレンサーだから R-11サイクロンとは真逆のスタイルだけど、ショートタイプも好いよね(Moto3っぽさ)。ヨシムラから完全チェンジするかどうかは音量・音質・走りを試してから。
それはそうと、箱が小さくて軽くてビックリした。 「あれ? これマフラーだよね?」 ってマジ卍。
■ ■ ■
October 23, Wednesday
ZX-25R。クオーターマルチとかマジですかー。エンジン以外も凄くて日本で売るとしたら100万円以内に納まるの? って代物。 初代Ninjya250の時みたいに他のメーカーが追従したら愉しいんだけど、ZX-25Rの日本発売は未定らしい。て云うか今回は参考出品だし、来年3月のモーターサイクルショーで追加発表があるかもね。
■ ■ ■
October 26, Saturday
アクラポヴィッチになった。小さい、そして軽い。900gしかない。ヨシムラの半分、純正の1/3と云う重量だけでも十分な性能になるんだけど、走りはどう変わるんだろうか。うむ、これでJMCAなのはスゴイ。 エンジンの下にある大きなチャンバーがマフラーで、触媒もココに入ってるからテールパイプは割りかし自由になるんだろうなぁ。しかしこれ……
筒。すごい筒。
ヨシムラもバッフル無しの筒だけどサイレンサーが大きいからね。アクラ管はテールパイプの先端にチタンの様な鈍い輝きを放つ小さなサイレンサーがあるだけ。うーむ、レース管と何がどう違うんだろ?
■ ■ ■
October 27, Sunday
OVERのエンジンガードスライダーを着けた。いわゆる円筒形のフレームスライダーは否だったからこんなのを待ってました。国内サードにはこの手のが無くてねー。左右でデザインが全く違うんだけど何でだろ? って思ったけど、二代目用のカウル形状に合わせてあるのか。だから初代に着けると???ってなるんだな。右側なんて後ろへグイッとオフセットしてるし。
これでガード系はみんなOVERになった。OVERって好いよね。80'sからしたらOVER=YAMAHAだもの。
■ ■ ■
バーチャファイター3(©SEGA)の情報発信サイトとして1996年8月にWeb活動を開始。 バーチャの他、各種ゲームの情報発信サイトとしてゲームコンテンツを追加しながら活動を続け、2005年にデジタル一眼レフカメラを購入したことを機に写真を中心としたblogを開設。 機材のアップデートをコツコツと進め、15年かけてSONYのプロフェッショナルモデルに到達。写真を撮ることが好きだけど、その行為の元となる機材も大切。どんなに良い写真が撮れたとしても、撮ること自体が楽しくなくっちゃ意味がない。だって趣味だもの。 ● ツーリングレポート(写真・文) オートバイ誌(2012年12月) ● カスタムレポート(文) タンデムスタイル No.090(2009年11月) ● 愛車紹介(文) Under400 No.53(2015年9月) Under400 No.20(2010年3月) α→PENTAX→α。 α7 IIでフルサイズデビュー。1年と4ヶ月で「α9」へ。 αを使うからには軽量コンパクトの路線に変更は無しだけど、折角のフラッグシップ機だしソフトウェアアップデートでAFお化けになったのでGMの望遠レンズいっときました。 望遠レンズを100400GMに換えて常用レンズは上がり。今は標準域の単焦点レンズをどうするかってのをゆっくりと検討中。Vario-Tessarがα9で生き返ったので超ゆっくり。 SONY α9 Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS[SEL1635Z] Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS[SEL2470Z] Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA[SEL35F28Z] FE 85mm F1.8[SEL85F18] FE 90mm F2.8 Macro G OSS[SEL90M28G] FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS[SEL100400GM] SONY RX100III[DSC-RX100M3] Velbon ULTREK UTC-63 Manfrotto befree backpack DOMKE F2N MapCamera Limited PENTAX K-30 Order Color:Crystal Green smc PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM PENTAX Q10 EVANGELION Model:TYPE00 REI PENTAX-01 STANDARD PRIME PENTAX-02 STANDARD ZOOM |