*
October 13, Monday
今日は月に1回のお楽しみ、BCLラジオ愛好家ロールコールの日。だがしかし、台風の影響が微妙…… 雨が降ることを考えて、できるだけ自宅の近くで良ポイントを探してやってきました多摩市の桜ヶ丘公園。地元凱旋でござる。

運用ポイントは北に開けた斜面。南西側となる大山方面は厳しいと考えていたけど、なんてこたーない。キー局が59で入っていたので2Wで運用したけど全く問題なかった。これなら西湘方面もイケるかも? 龍籠山より良さそう。

〠 東京都多摩市/1 桜ヶ丘公園(ゆうひの丘 展望台)
⚫︎ 430MHz FM(KENWOOD TH-D75 + 単一型5/8λ2段 DIAMOND SRH770)
JN1GIH  神奈川県伊勢原市/1 大山中腹 (見晴台)[BCLラジオ愛好家ロールコール] 2W 


チェックインはロールコール終盤にしたので、それまでの間はデジ簡を運用。地元だけど初運用の地。さてどーだろ?

⚫︎ DCR(icom IC-DPR45 + DIAMOND SRH350DR)
コールサイン シグナルレポート
[His/Sent]
シグナルレポート
[My/Rcvd]
運用地 出力
トチギTH927 M5📶0 51 栃木県矢板市/1 八方ヶ原 学校平展望台 5W
ちばFR517 M5📶0 53 千葉県習志野市/1 茜浜緑道 5W
さいたまTH426 M5📶1 54 埼玉県比企郡川島町/1 5W
ぐんまAB325 M5📶1 53 常置場所 5W
さいたまAB924 M5📶1 55 常置場所 5W
ヒョウゴAB337 M5📶0 55 東京都清瀬市/1 5W
むさしのRMC55 M5📶1 M5 常置場所 5W
むさしのKZ792 M5📶0 M5 常置場所 5W
ちばKZ773 M5📶1 54 千葉県木更津市/1 太田山 5W
カワサキNA87 M5📶3 59+3 東京都多摩市/1 豊ヶ丘第一公園 5W
よこはまUC89 M5📶1 54 常置場所 5W
とうきょうAR705 M5📶0 54 東京都世田谷区/1 芦花公園 5W
とうきょうTQ652 M5📶3 59+3 常置場所 5W
とうきょうHN16 M5📶1 59 常置場所 5W
とうきょうJK11 M5📶3 59+3 常置場所 5W
かながわST163 M5📶0 52 常置場所 5W
さいたまGB940 M5📶0 52 埼玉県鶴ヶ島市/1 5W
とうきょうJB430 M5📶0 M5 埼玉県狭山市/MB 5W
はちおうじRS248 M5📶3 59+3 東京都日野市/1 平山城址公園 5W
ヨコハマLS45 M5📶0 56 常置場所 5W

呼んで呼ばれて20交信。

トチギTH927さんに呼んでもらった150kmのDXから始まった今日のデジ簡は、あれよあれよと交信数が伸びました。デジ簡でも南東方向との交信はバッチリだったので、BCLラジオ愛好家ロールコールの日の定番にしようかなこれ。

*
ロールコールの後はランチタイム特小。昭島レピーターでお馴染み各局にお声がけ。赤城山レピーターはタイミング合わずで残念無念。強く入ってたんだけどなー無念無念。まぁ、この難しさも無線ならではかな、かな。

⚫︎ SLPR(ALINCO DJ-P240/L)
コールサイン レポート
[His/Sent]
レポート
[My/Rcvd]
運用地 通信方式
とうきょうJR141 M5 M5 東京都日野市/1 南平みはらし公園 かたらいの路 昭島第1RPT
トウキョウHN81 M5 M5 東京都日野市/1 南平みはらし公園 かたらいの路 昭島第1RPT
はちおうじRS248 M5 M5 東京都日野市/1 平山城址公園 昭島第1RPT


アマはロールコール以外にもV/Uを運用。

⚫︎ 144MHz FM(KENWOOD TH-D75 + 単一型1/2λ DIAMOND SRH770)
JH1*  群馬県桐生市  5W 

⚫︎ 430MHz FM(KENWOOD TH-D75 + 単一型5/8λ2段 DIAMOND SRH770)
7K3*  埼玉県さいたま市北区  2W 
JF1YHF  東京都東大和市 東大和市アマチユア無線クラブ  2W 
JJ1*  埼玉県入間市  2W 
JK1*  東京都府中市/1  2W 

2m頑張ったけど厳しかったー。30分で1局はなかなかハードです。 しかし、430にチェンジしたらパパっと呼ばれた。2Wに下げたのに。やはりアマ人口ガーではないんだよな…… 2m人口ガ-なんだよなぁ。もっともっと盛上げねば。

ちなみに、局数が伸びていないように見えるけど1回の交信時間が長いのよ。2mや430に出ている人は、同じ時代を過ごしてきた人が殆ど。その中には私と同じカムバック組も多い。こうなると昔話に華が咲いてしまう。4、50年前の想い出を語り合うのはとても楽しい。'80年代前半にアマを始めた各局、これからも楽しいラグチューよろしくお願いします。

*
今日のハイライトは前触れなく現れた、とうきょうCA26局! お仕事の合間に差し入れを持ってEBに来てくれました!

仕事着だったんで公園の管理系の人かと思ってビックリしたわ~。顔を見てあぁあああ(笑)空白期間を埋めるかの如く昔話もたっぷり。まだまだ話すことがありそうだから、また遊んでください。ありがとうございました。

追伸、消息を知りたい人を1人思い出したので今度聞きます。コールサインは覚えてない←

■ ■ ■

*
October 05, Sunday
*
October 12, Sunday
*
September 11, Saturday

*
September 29, Monday
*
October 04, Saturday
*
September 30, Tuesday



無線交信記録
2025  JanuaryFebruaryMarchAprilMayJuneJulyAugustSeptemberOctober










中の人 バーチャファイター3(©SEGA AM2オフィシャル認定HP)の情報発信サイトとして1996年8月にWeb活動を開始。2005年からフォトグラファー的な活動を始めつつblogを開設。メディアの露出も経験するなど、趣味と実益を兼ねたフォトライフを満喫中。2024年夏、無線に復帰。ライセンスフリー無線(CB/DCR/LCR/特小)と、アマチュア無線(HF/50/144/430/D-STAR)を運用中。

・X:@keikie
・Instagram:@keiki_e
・®Virtua Fighter Recycle




 ツーリングレポート(写真・文)
  オートバイ誌(2012年12月)

 カスタムレポート(文)
  タンデムスタイル No.090(2009年11月)

 愛車紹介(文)
  Under400 No.53(2015年9月)
  Under400 No.20(2010年3月)




αとLeica ピントお化けのα9と味わいのα7S。どちらも初代モデルのα2台体制。

写りのZEISS。クセ玉NOKTON。ContemporaryラインのSIGMAズーム。純正以外にも愉しいレンズが沢山あるFEマウント最高。コンデジは趣旨に合わずドナドナを繰り返したりズームレンズに回帰したりと、現在進行形の沼でございます。

お気に入りのレンズはSEL50F14ZとSEL100400GM。 クセのある写り&リアリティの鬼。驚きと発見が毎回ある素晴らしいレンズ。瑞々しさまでも写し込むのでα9で使うこと多し。


SONY α9
SONY α7S
ZEISS Loxia 2.8/21[Distagon 21mm F2.8]
ZEISS Loxia 2/50[Planar 50mm F2.0]
SEL50F14Z[Planar T* FE 50mm F1.4 ZA]
SEL85F18[FE 85mm F1.8]
SEL90M28G[FE 90mm F2.8 Macro G OSS]
SEL100400GM[FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS]
SEL14TC[1.4X Teleconvertor]
Voigtländer NOKTON Classic 35mm F1.4
SIGMA 16-28mm F2.8 DG DN | Contemporary
SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary
TAMRON 28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD [Model A074]

FUJIFILM X-HF1 [X half]
KODAK PIXPRO C1 | Classic Series

PENTAX K-30 Order Color:Crystal Green
smc PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited
SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC
SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM
SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM

PENTAX Q10  EVANGELION Model:TYPE00 REI
PENTAX-01 STANDARD PRIME
PENTAX-02 STANDARD ZOOM

Velbon ULTREK UTC-63
Manfrotto befree backpack
DOMKE F2N MapCamera Limited


[USED]
SONY α7 II
SEL1635Z[Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS]
SEL2470Z[Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS]
SEL70200G[FE 70-200mm F4 G OSS]
SEL35F28Z[Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA]
SIGMA 35mm F2 DG DN | Contemporary

RICHO GR(28mm F2.8)
SONY RX100III[DSC-RX100M3]
Leica D-LUX7:black

Lowepro Flipside Sport 15L AW

PENTAX K-3 Prestige Edition
HD PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited
smc PENTAX-FA 31mmF1.8AL Limited
smc PENTAX-FA 43mmF1.9 Limited
HD PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited
smc PENTAX-FA 77mmF1.8 Limited
smc PENTAX-D FA MACRO 100mmF2.8 WR
HD PENTAX-DA 16-85mmF3.5-5.6ED DC WR